人材育成

世界を舞台に、自動車業界を突き動かす人材を育成する。アドヴィックスのロボットコンテスト活用方法とは

世界トップレベルのブレーキシステムを供給する株式会社アドヴィックスの、ETロボコンを活用した人材育成についてご紹介します。

【連載】エンジニア「キャリアレベル」の考え方と高め方

ITシステム開発におけるキャリアアップについて考えるために、キャリアの定義、キャリアレベルの定義、キャリアレベルの高め方について紹介します。

【国立大学法人 福井大学】大学リカレント教育でIT人材を育成し、地域創生を目指す

就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業において、地域創生に向け「地域企業内のIT責任者候補を養成する」ことを目的に取り組む、国立大学法人福井大学 地域創生推進本部の竹本拓治教授にお話を伺いました。

【PBL】芸術系学生がロボット×空き箱で問題解決型学習

「プログラミングは難しい」という学生のイメージを払拭するために、ロボットと空き箱を活用した問題解決型学習(PBL)授業を実施したとのことで、京都精華大学 メディア表現学部で講師を務める松村慎先生 にお話を伺いました。

【後編】エンジニアの想いが会社を巻き込む。デンソーがロボットコンテストに参加し続ける理由とは

先進的な自動車技術、システム・製品を提供する、グローバルな自動車部品メーカーである株式会社デンソーの、ETロボコンを活用した人材育成についてご紹介します。

AI(ディープラーニング)×小型ロボットアームで社内からイノベーションを生み出す土台作り

三桜工業株式会社では小型ロボットアームを活用してAIやディープラーニングを学ぶ社内勉強会を行っているとのことで、その様子や実施の経緯、小型ロボットアーム導入のポイントを紹介します。

【前編】エンジニアの想いが会社を巻き込む。デンソーがロボットコンテストに参加し続ける理由とは

先進的な自動車技術、システム・製品を提供する、グローバルな自動車部品メーカーである株式会社デンソーの、ETロボコンを活用した人材育成についてご紹介します。

【連載】エンジニア「スキルレベル」の考え方と高め方

「エンジニアスキルが高い人とは?高め方は?」学術的観点や開発現場の視点から策定されたエンジニアスキルのモデルである「組込みスキル標準(ETSS Series)」をベースに、スキルレベルの考え方と高め方について紹介します。

組織改革、成功する企業と失敗する企業の違いとは?

近年日本では、組織の競争力を高めるため組織改革が加速していると言われていますが、先進国として女性活躍が進んでいるとは言い難い状況です。本記事では、組織改革が成功する企業と失敗する企業の決定的な違いを紹介します。

【連載】SECIモデルで考える、組織競争力を高める人材育成施策

本記事ではSECIモデルを紹介します。OJTやプロセス改善などの施策との連携について理解いただき、より一層組織競争力を高めるとともに、社内での各種調整におけるネゴシエーションの役に立てていただきたいと思います。

中小企業担当者にこそ知ってほしい「SDGs」の始め方

2025年の開催が決定した大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。この万博で期待されていることは、約2兆円の経済効果と「SDGsの推進」といわれています。この「SDGs」について2018年に実施されたアンケート(※1)では、...

これからの女子に必要なスキルと価値観とは?「KIKKAKE(きっかけ)~ガールズプログラミングフェス~」イベントレポート

2021年6月1日~6月30日、「KIKKAKE(きっかけ)~ガールズプログラミングフェス~(以下、KIKKAKE)」が開催されました。本記事では、6月3日に保護者向けイベントとして開催された一般社団法人Waffleの田中沙弥果氏のセミナーについてレポートします。