
STEAM教育
「ワクワク」感こそが学びの起点-高校生が夢中になる情報授業実践
2020/12/5(土)開催の「第13回 ロボットを活用したプログラミング教育シンポジウムの講演」をもとに、学校法人聖書学園千葉英和高等学校情報科の平田知里先生と中川千恵子先生にお話を伺いました。
2021/02/25
STEAM教育
2020/12/5(土)開催の「第13回 ロボットを活用したプログラミング教育シンポジウムの講演」をもとに、学校法人聖書学園千葉英和高等学校情報科の平田知里先生と中川千恵子先生にお話を伺いました。
2021/02/25
人材育成
本記事では、日立造船株式会社 ICT推進本部 ICT事業推進部が進めるデータ利活用を見据えた人材育成をご紹介します。データ利活用の推進に向けてどのような活動をしているのかお話を伺いました。
2021/02/22
コンテスト
ETロボコン参加チームからの寄稿記事を集約した「ETロボコンに参加しませんか 成功事例集1」からの転載記事です。今回は九州南地区から参加の、宮崎大学大学院の平木場風太様による記事を紹介します。
2021/02/10
コンテスト
ETロボコン参加チームからの寄稿記事を集約した「ETロボコンに参加しませんか 成功事例集1」からの転載記事です。今回は東海地区から企業チームとして参加の、株式会社アドヴィックス 塚本駿様による記事を紹介します。
2021/02/08
人材育成
連載四回目は、現場での学びとして重要性が増しているOJTについてです。現場でOJTによる人材育成の難しさも増している中、本記事を通して現場のOJTで教えるべきことやOJTの方法をお伝えします。
2021/02/02
コンテスト
ETロボコン参加チームからの寄稿記事を集約した「ETロボコンに参加しませんか 成功事例集1」からの転載記事です。今回は関西地区から参加の、京都府立京都高等技術専門校 後藤聡文様による記事を紹介します。
2021/01/29
コンテスト
ETロボコン参加チームからの寄稿記事を集約した「ETロボコンに参加しませんか 成功事例集1」からの転載記事です。今回は南関東地区から企業チームとして参加の、アンリツ株式会社 吉田様による記事を紹介します。
2021/01/26
ロボットアーム
小型ロボットアーム「DOBOT Magician®」について、プラスチックキャップやPETボトル、各種包装資材の製造販売を手がける三笠産業株式会社の導入事例をご紹介します。
2021/01/19
人材育成
若手エンジニアの育成に力を入れている複合機のソフトウェアを開発する富士ゼロックス株式会社のソフトウェア&エレクトロニクス開発本部の人材育成の取り組みをご紹介します。
2021/01/11
教材サンプル
TensorFlowを用いた深層学習を学びたい方、深層学習を用いたリアルタイムな画像識別を体験したい方へおすすめの教材「ロボットではじめる深層学習 TensorFlow×教育版EV3 画像識別編」の教材サンプルをご紹介します。
2021/01/22
教材サンプル
DOBOT Magician®の専用ソフトウェアを用いてDOBOT Magician®を制御する方法を学びたい方へおすすめの教材「DOBOT Magician Dobot Studioプログラミングガイド」の教材サンプルをご紹介します。
2021/01/22
教材サンプル
課題を解きながら、ロボットアームの基礎的な制御を学びたい方へおすすめの教材「DOBOT Magician 課題集16Lesson」の教材サンプルをご紹介します。
2020/12/14
教材サンプル
Pythonでロボットアームの制御を学びたい方へおすすめの教材「DOBOT Magician Pythonプログラミングガイド」の教材サンプルをご紹介します。
2020/10/16
教材サンプル
シミュレータ上でロボットを動かしながら、プログラミング基礎を学びたい方へおすすめの教材「Virtual Roboticsで学ぶプログラミング基礎」の教材サンプルをご紹介します。
2020/10/08
教材サンプル
ロボットアームの制御、深層学習を用いた画像処理の仕分けを学びたい方へおすすめの教材「AI×画像認識×ロボットアーム制御」の教材サンプルをご紹介します。
2020/07/13
教材サンプル
TensorFlowを用いた深層学習を学びたい方、画像データを使った深層学習を体験したい方へおすすめの教材「ロボットではじめる深層学習」の教材サンプルをご紹介します。
2020/05/25
教材サンプル
Pythonを学びたい方、機械学習を学びたい方へおすすめの教材「ロボットではじめるAI入門」の教材サンプルをご紹介します。
2020/05/19
技術情報
ロボットアーム DOBOT Magicianの導入相談会で必ず聞かれる10の質問と回答をまとめました。主な機能の説明や外部機器との接続方法も解説しています。
2019/10/02
技術情報
レゴ社の認定を受けているHiTechnic社のカラーセンサーは、EV3の入力ポートに標準のケーブルで接続して15以上の色を測定できます。WRO競技で使用できるこのセンサーでについて設定手順や色の認識の実験結果を解説する資料です。
2019/07/22
教育・学び情報
2018年6月に実施した小学校プログラミング必修化に関する保護者アンケートの結果です。5歳から12歳のお子さまをお持ちの保護者がプログラミング教育に感じている期待と不安が明らかになりました。
2018/10/24
ロボットキット課題集
教育版レゴ® マインドストーム® EV3(以下EV3)のパーツを使って、ロボット競技にも役立つ色々な機構を学習していきます。最終的には、ロボット競技でよく登場する“ある動き”のしくみが分かるようになることを目指します。(2018年7月時点の情報です。)
2018/07/24
教育・学び情報
新学習指導要領に盛り込まれたプログラミング教育必修化について、小学校から高等学校までどう変わるのか、現行の学習指導要領と比較しながら詳しく解説します。
2018/09/25
ロボットキット課題集
子どもたちの能動的な学習をサポートするプログラミング教材「レゴ® WeDo2.0」。基本的な使い方を課題を織り交ぜながら楽しく学習できるよう、紹介します。
2018/08/28
(c) 2017-2019 Afrel Co.,Ltd.