
人材育成
ETロボコンでの開発経験から得た学びと人とのつながりの大切さ
ETロボコン参加チームからの寄稿記事を集約した「ETロボコンに参加しませんか 成功事例集1」からの転載記事です。今回は南関東地区から企業チームとして参加の、アンリツ株式会社 吉田様による記事を紹介します。
2021/01/26
人材育成
ETロボコン参加チームからの寄稿記事を集約した「ETロボコンに参加しませんか 成功事例集1」からの転載記事です。今回は南関東地区から企業チームとして参加の、アンリツ株式会社 吉田様による記事を紹介します。
2021/01/26
ロボットアーム
小型ロボットアーム「DOBOT Magician®」について、プラスチックキャップやPETボトル、各種包装資材の製造販売を手がける三笠産業株式会社の導入事例をご紹介します。
2021/01/19
人材育成
若手エンジニアの育成に力を入れている複合機のソフトウェアを開発する富士ゼロックス株式会社のソフトウェア&エレクトロニクス開発本部の人材育成の取り組みをご紹介します。
2021/01/11
人材育成
福井県立武生商工高等学校(武生工業高等学校工業化学科)の木村先生が県内の民間企業で取り組まれた研修の様子や、三日間の経験を通して得た学びや気づきについてインタビューした内容をお届けします。
2020/12/22
授業実践
東海大浦安のサイエンスクラスは実施する独自教育プログラム「浦安人生学」とも関連があり、2022年度から学習指導要領に科目として加わる「総合的な探究の時間」を先取りしています。副校長代行の福島章喜先生と理科の並木和先生にお話を伺いました。講座の取材レポートと一緒にお伝えします。
2020/11/30
人材育成
技術者に必要なスキルの定義は難しく不明確がゆえに、有効かつ効率的な人材育成ができていない場合があります。本記事では技術者を対象に、氷山のように見えない部分に潜む要素に留意しながら、確実に人材育成を進める方法を紹介します。
2020/11/12
ロボット活用事例
兵庫県立大学大学院工学研究科の星野光 助教に前期の授業を終えた時期に急遽インタビューを依頼し、取り組まれたオンライン実験授業「電気工学思考型実験」についてお話を伺いました。
2020/10/12
人材育成
連載二回目の本記事では、このコロナ禍で研修のあり方を再考せざる得ない状況下においても、教育担当者が有意義な人材育成を企画、実現する間に生じる課題と解決策について考察します。
2020/09/30
人材育成
国によって差はあるものの、工学分野における女性比率の低さは世界的な課題となっています。今回は、女性技術者・研究者の支援や理工系学部の女子学生の割合増加に取り組む芝浦工業大学デザイン工学部の野田夏子教授に取材しました。
2020/08/27
教材サンプル
TensorFlowを用いた深層学習を学びたい方、深層学習を用いたリアルタイムな画像識別を体験したい方へおすすめの教材「ロボットではじめる深層学習 TensorFlow×教育版EV3 画像識別編」の教材サンプルをご紹介します。
2021/01/22
教材サンプル
DOBOT Magician®の専用ソフトウェアを用いてDOBOT Magician®を制御する方法を学びたい方へおすすめの教材「DOBOT Magician Dobot Studioプログラミングガイド」の教材サンプルをご紹介します。
2021/01/22
教材サンプル
課題を解きながら、ロボットアームの基礎的な制御を学びたい方へおすすめの教材「DOBOT Magician 課題集16Lesson」の教材サンプルをご紹介します。
2020/12/14
教材サンプル
Pythonでロボットアームの制御を学びたい方へおすすめの教材「DOBOT Magician Pythonプログラミングガイド」の教材サンプルをご紹介します。
2020/10/16
教材サンプル
シミュレータ上でロボットを動かしながら、プログラミング基礎を学びたい方へおすすめの教材「Virtual Roboticsで学ぶプログラミング基礎」の教材サンプルをご紹介します。
2020/10/08
教材サンプル
ロボットアームの制御、深層学習を用いた画像処理の仕分けを学びたい方へおすすめの教材「AI×画像認識×ロボットアーム制御」の教材サンプルをご紹介します。
2020/07/13
教材サンプル
TensorFlowを用いた深層学習を学びたい方、画像データを使った深層学習を体験したい方へおすすめの教材「ロボットではじめる深層学習」の教材サンプルをご紹介します。
2020/05/25
教材サンプル
Pythonを学びたい方、機械学習を学びたい方へおすすめの教材「ロボットではじめるAI入門」の教材サンプルをご紹介します。
2020/05/19
技術情報
ロボットアーム DOBOT Magicianの導入相談会で必ず聞かれる10の質問と回答をまとめました。主な機能の説明や外部機器との接続方法も解説しています。
2019/10/02
技術情報
レゴ社の認定を受けているHiTechnic社のカラーセンサーは、EV3の入力ポートに標準のケーブルで接続して15以上の色を測定できます。WRO競技で使用できるこのセンサーでについて設定手順や色の認識の実験結果を解説する資料です。
2019/07/22
教育・学び情報
2018年6月に実施した小学校プログラミング必修化に関する保護者アンケートの結果です。5歳から12歳のお子さまをお持ちの保護者がプログラミング教育に感じている期待と不安が明らかになりました。
2018/10/24
ロボットキット課題集
教育版レゴ® マインドストーム® EV3(以下EV3)のパーツを使って、ロボット競技にも役立つ色々な機構を学習していきます。最終的には、ロボット競技でよく登場する“ある動き”のしくみが分かるようになることを目指します。(2018年7月時点の情報です。)
2018/07/24
教育・学び情報
新学習指導要領に盛り込まれたプログラミング教育必修化について、小学校から高等学校までどう変わるのか、現行の学習指導要領と比較しながら詳しく解説します。
2018/09/25
ロボットキット課題集
子どもたちの能動的な学習をサポートするプログラミング教材「レゴ® WeDo2.0」。基本的な使い方を課題を織り交ぜながら楽しく学習できるよう、紹介します。
2018/08/28
(c) 2017-2019 Afrel Co.,Ltd.