連載記事

【連載】教育カリキュラム開発のセオリー「ID」を知り、活用する

連載「エンジニアを導く、新しい学びのロードマップ

2021年、IoTやAIの活用普及、そしてコロナ禍を経験し、新しい時代がやってきます。ITの開発現場は、曖昧な要望を具体化し、プログラミングして動かすことは変わっていません。しかし、Stay Homeだけでなく、コンピュータ性能の低コスト化とサービス化、そしてネットワークも含めた劇的な進化は止まりません。開発スタイルもこの進化に追従する為に、協調した作業を支援する方法論やツールが現場で実践されています。
この連載では、エンジニアの学び支援する方々(企業の教育部門や高等教育機関)へ向けて、未来をつくるエンジニアの学びについて情報を提供します。テクノロジーを使いこなせる人材を育成するために必要なモノ・コトは何かを考え、新しい潮流を踏まえて整理を試みます。

*連載「エンジニアを導く、新しい学びのロードマップ」の過去記事はこちら
1.
【新連載】学びにおける知識と行動の分離評価による教育効果の最大化
2.【連載】教育担当者が意識すべき、人材育成と企業収益の関係性とは
3.
【連載】氷山モデルでみる、人材育成に欠かせないスキルの見える化
4.【連載】ITエンジニアのOJTで身につけたいスキルと指導方法とは


近年、仕事や会社のスタイルの変化に伴い、企業における教育カリキュラムの見直しが多く発生しています。多様性や柔軟性の観点から、大人数での集合教育も含め、教育カリキュラムは日々リファインさせていく必要があります。このような教育カリキュラムの作成には、ID(Instructional Design)という方法論を取り入れてみるとよいでしょう。IDを有効活用することで、効果的で効率的、そして魅力的な教育カリキュラムの開発が可能となります。

IDを活用し、効果的で効率的な教育カリキュラムを作成

IDは、日本語で「教育設計」といい、システム開発やソフトウェア開発のプロセスと同様に、段階的詳細化と段階的検証によって教育カリキュラムを開発していく方法論の一つです。
段階的詳細化と段階的検証とは、システム開発の手法で広く認知されているV字モデル(仕様化、設計、実装、単体テスト、結合テスト、統合テスト)のプロセスのように、作業を進めていくイメージです。V字モデルのポイントは、左右の工程が対になっているところです。
ソフトウェア開発にはV字モデルの由来となるSLCP(Software Life Cycle Process)*1と呼ばれる開発プロセスの枠組みがあり、ISO/IEC 12207という規格が存在しています。

IDにおいて、具体的な教材開発や研修づくりの手順を示すことを「IDプロセス」といい、その中でも一般的なモデルである「ADDIEモデル」という段階的詳細化とそれらを検証するプロセスが定義されています。
ADDIEモデルは先述したソフトウェア開発のSLCPと同様に、分析・設計・開発・実施・評価(Analyze・Design・Develop・Implement・Evaluate)の流れになっており、この流れに沿って教育カリキュラムを開発していくと、より良い結果が得られると言われています。

<図>V字モデルになっているIDプロセス(ADDIEモデル)

V字モテ?ルになっているIDフ?ロセス_resize.png

分析

教育カリキュラムを作成するにあたって最初に行うことは、教育すべきニーズを分析し具体化することです。
教育で身につける知識や技能が具体的に何であるかを、ニーズを認識するだけでなく、どう教えればいいかを理解している必要があります。
これは、システム開発やソフトウェア開発のSLCPにおける要求仕様の分析や要件定義をする工程と同様です。システム開発やソフトウェア開発では、開発対象となるドメイン知識の重要性が高く、ADDIEモデルにおいても教育対象に関する知識が求められる重要性が高い工程です。システム開発やソフトウェア開発のSLCPでもADDIEモデルでも、最上流工程である分析フェーズは重要であり、開発成功の大きなウェイトを占めます。
システム開発でよく聞く「間違えたものを正しく作ってしまった」との話は、この分析が不十分であり、開発したものは正しく動くが、目的を果たさないものとなってしまうのです。

設計・開発・実施・評価

分析の後工程である設計・開発・実施では、教育における科目設計やテキストなどの教材を制作します。
SLCPで言えば、要求仕様書に基づき設計図を作成し、プログラミングしてソフトウェアを作成する工程が該当します。場合によっては、プログラミングせずにCOTS(Commercial Off-The-Shelf)と呼ばれる既存製品を利用することもありますが、これは教育カリキュラムでいう既存の教材の調達にあたります。

制作したテキストなど教材は、実際に教育を実施した後、妥当性を評価します。
評価方法としては受講生のアンケートや講師所感などによって、多角的に評価し修正したり、次回に向けてノウハウを形式知化したりして活用します。

講師の評価に関しては、受講生のアンケートに左右されることなく、本来実施したかった教授方法がなされていたかを客観的に評価することも重要です。受講生が新人の場合、教育対象の技術に関しては未経験者です。他にも受講生が教材の前提知識やスキルを保有していない場合や、受講する準備(体調、意欲、事前課題など)ができていない場合があります。教育カリキュラムを企画推進する担当者は、実際に教授方法や状況をモニタリングし、講師と受講生の両方を見て評価する必要があります。

年一度の新人教育カリキュラムの品質を上げるには?

教育カリキュラムを作成し実施まで終えたら、そのプロセスを繰り返し、改善を加えていくことをお勧めします。
システム開発に例えると、分析・設計・検証のプロセスを長期間で一気に実施する方法(ウォーターフォール)がありますが、さらにこれらのプロセスを短い期間で繰り返す開発手法が普及しています。これはアジャイル開発と呼ばれ、短期間で反復的に開発からリリースを繰り返し、効率よく迅速に品質や顧客満足度を上げることができます。
教育カリキュラムにおいてもアジャイル開発の手法になぞらえ、短期間でプロセスを回すことが望ましいですが、新人教育のような年一回のみ開催する教育カリキュラムの場合、繰り返す頻度が少なく、検証のタイミングが少なくなってしまいます。
しかし、カリキュラムを組み合わせたり、個々の教材・講座を分離したりして考えると、それぞれの品質をあげることが可能です。教育対象となる「技術」だけ取り出すことで、新人だけでなく既存社員の未経験者にも同じカリキュラムが適用できると考えます。一つ具体例を挙げます。新人教育で設計モデリングからプログラミングまで一連の開発プロセスの教育カリキュラムを実施する場合、設計モデリングの部分の教材・講座を取りだし、既存社員に対して実施し、評価とフィードバックをします。教育カリキュラムを細かく分離して考えることで、個別の教材・講座の品質を上げることが可能となり、あとは新人教育に向けて、プログラミングの教材・講座に関する評価や、モデリングからの繋ぎ込みに関して考慮することですみます。

教育担当者こそ、頭を柔軟(アジリティ)にしていないとならないのかもしれません。
基本となるセオリーを守りつつ、様々な観点と実現方法を試し、品質を高めていくことを期待しています。
多様性の時代、育てる対象の人材も様々で、新しい技術も多く生まれる時代です。IDを参考にし、柔軟な頭で教育カリキュラム開発することを心がけましょう。

参考

*1?SLCP(Software Life Cycle Process)
ソフトウェアの企画構想から開発・導入・運用・破棄に至るプロセスを明示した標準。開発以外にも品質管理や構成管理などの支援プロセスに関しても定義してあり、組織としてソフトウェアを開発し利用する際に参考になるドキュメントである。SLCPはISO/IEC12207で国際標準として定義されており、それに準処する形で日本ではJISX0160で定義されている。


【申し込み受付中】
SDGs推進部門・人事部門担当者様向けセミナー
<企業がSDGsを人材戦略にする3つの理由と実践方法>

バナー小.png


【AIプランナーの為のデータ利活用セミナー】
このような方にお勧めです。
・デジタルビジネスを検討していく上で、AIやデータ分析の基礎について学びたい事業部門・開発部門の方
・AIやデータ分析の学習に課題を感じている方
・データ分析における体系化されたフレームワークを体験・習得したい方
bnr_ai-data-analysis_1200x430.png


[人事・教育担当者向け、相談会実施中]

interview_thumbnail.jpg急速な進化を続けるテクノロジー社会において、ITエンジニアの需要が高まっています。近い将来、ITエンジニアは不足されると予測されており、自社で人材を育成しようと考える企業が増えています。しかし、「研修の効果は何を測定すべきか」「どのような研修が効果的か」といった声を耳にします。 そこで、ITエンジニア育成の10年以上の実績を有するアフレルではこの度、ITエンジニアの人事・教育担当者を対象にした育成方法に関する相談会を実施します。

【人事・教育研修担当者向け相談会】活躍するITエンジニア育成計画作り 

タイトルとURLをコピーしました