
企業研修
【連載】エンジニア「キャリアレベル」の考え方と高め方
ITシステム開発におけるキャリアアップについて考えるために、キャリアの定義、キャリアレベルの定義、キャリアレベルの高め方について紹介します。
2022/01/20
企業研修
ITシステム開発におけるキャリアアップについて考えるために、キャリアの定義、キャリアレベルの定義、キャリアレベルの高め方について紹介します。
2022/01/20
企業研修
三桜工業株式会社では小型ロボットアームを活用してAIやディープラーニングを学ぶ社内勉強会を行っているとのことで、その様子や実施の経緯、小型ロボットアーム導入のポイントを紹介します。
2021/11/29
企業研修
「エンジニアスキルが高い人とは?高め方は?」学術的観点や開発現場の視点から策定されたエンジニアスキルのモデルである「組込みスキル標準(ETSS Series)」をベースに、スキルレベルの考え方と高め方について紹介します。
2021/10/29
企業研修
近年日本では、組織の競争力を高めるため組織改革が加速していると言われていますが、先進国として女性活躍が進んでいるとは言い難い状況です。本記事では、組織改革が成功する企業と失敗する企業の決定的な違いを紹介します。
2021/10/07
企業研修
本記事ではSECIモデルを紹介します。OJTやプロセス改善などの施策との連携について理解いただき、より一層組織競争力を高めるとともに、社内での各種調整におけるネゴシエーションの役に立てていただきたいと思います。
2021/08/18
企業研修
国内有数の自動車メーカーであるダイハツ工業株式会社は、2020年より本格的に全社のAI導入を開始しました。本記事では、同社でAI導入の動きを加速させる一つの要因となった、「ダイハツ技術研究会」の取り組みをご紹介します。
2021/06/18
企業研修
本記事では、日立造船株式会社 ICT推進本部 ICT事業推進部が進めるデータ利活用を見据えた人材育成をご紹介します。データ利活用の推進に向けてどのような活動をしているのかお話を伺いました。
2021/02/22
企業研修
技術者に必要なスキルの定義は難しく不明確がゆえに、有効かつ効率的な人材育成ができていない場合があります。本記事では技術者を対象に、氷山のように見えない部分に潜む要素に留意しながら、確実に人材育成を進める方法を紹介します。
2020/11/12
企業研修
連載二回目の本記事では、このコロナ禍で研修のあり方を再考せざる得ない状況下においても、教育担当者が有意義な人材育成を企画、実現する間に生じる課題と解決策について考察します。
2020/09/30
企業研修
本記事では従来の学びでも重要な「評価」について整理し、共有します。何をどのように教えるかは重要ですが、それにはより正確に評価し、より学びを推進するフィードバックをするための評価方法が必要になります。
2020/07/30
企業研修
システム開発を担う企業では分業化が進み、実際に社員はソフトウェア開発の一部を担うことが多くなってきています。その中で注目されている「ソフトウェア開発の全工程を体験」できる新入社員研修とは、どのようなものなのか、実際に導入されている3社にインタビューしました。
2018/06/21
企業研修
情報サービス事業の大手であるNTTデータが行っている新入社員研修を紹介します。配属部署関係なく全員が参加するロボットによる研修の背景にある、人事担当者の思いや目的、その効果をお話いただきました。
2018/06/07
企業研修
2016年10月20日、「今、求められる人材育成 ~ロボットを活用したソフトウェア開発体験型研修の事例紹介~」と題して、企業の人材育成担当者を対象にに開催されたセミナーのレポートをお届けします。
2018/03/29
企業研修
全世界で事業を展開している建設機械メーカーであるキャタピラーグループの中で、明石事業所内にある油圧ショベル開発本部では「教育版レゴマインドストームEV3」を活用して、考え方や経験値の異なるエンジニア同士のコミュニケーションを促進する研修が実施されている。
2018/03/15
企業研修
ICT人材の育成、研修サービスの最大手である富士通ラーニングメディアが実施しているロボット・プログラミング教材を使った新入社員研修について、その経緯と効果をインタビューしています。
2018/03/08
(c) 2017-2019 Afrel Co.,Ltd.