小中高生が世界一を目指すロボットコンテスト、WRO(World Robot Olympiad)を知っていますか。
WROとは世界90以上の国と地域から約28,000チームの80,000人が参加する小学生・中学生・高校生の国際ロボットコンテストで、日本国内では1,500チームが参加しています。
ロボットがいかに速く正確に課題をクリアするかを競う部門や、社会課題を解決するロボットを作りアイディアをプレゼンする部門など全部で4種類の競技カテゴリーがあります。
WRO Japan:https://www.wroj.org/
WRO(国際大会):https://wro-association.org/
アフレル学び研究所では過去にWRO国際大会に出場した経験をもち、今は大学生となった5名のOG・OBに、WROに挑戦しようと思ったきっかけや国際大会での体験談、これから自分がやりたいことなどを伺う座談会を実施しました。
前編:https://learninglab.afrel.co.jp/2626
中編:https://learninglab.afrel.co.jp/2636
インタビュアー:
小林靖英氏 (以下、 小林 ) 株式会社アフレル 代表取締役社長
(WRO国際委員会理事)
インタビュイー:
○レギュラーカテゴリー(現:ROBO MISSION)※1にて国際大会出場経験者
※1:車型ロボットを開発し、タイムや課題達成度などを競うカテゴリー
【画像左から】
・田仲雄一さん(以下、 田仲 ) 京都大学工学研究科修士課程1回生。愛知県出身。国際大会へは2008年 横浜大会、2013年インドネシア大会に出場。
・横畑大樹さん(以下、 横畑 ) 東京大学工学部4年生。富山県出身。国際大会へは2011年 アラブ大会、2014年 ロシア大会、2016年 インド大会に出場。
※横畑さんのインタビュー記事はこちら
WRO国際大会から東大へ WRO出身の東大生3人に聞く「これまで」と「これから」の展望
・天谷武琉さん(以下、 天谷 ) 静岡大学情報学部 4年生。福井県出身。国際大会へは2013年インドネシア大会に出場。
・塚﨑優生さん(以下、 塚﨑 ) 名古屋工業大学 工学部 4年生。福井県出身。国際大会へは2012年マレーシア大会、2013年インドネシア大会に出場。
○オープンカテゴリー(現:FUTURE INNOVATORS)※2にて国際大会出場経験者
※2:現実世界における問題の解決に貢献するロボットを開発し、プレゼンを行うカテゴリー
【画像一番右】
・岩田美灯さん(以下、 岩田 ) 慶應義塾大学法学部3年生。大阪府出身。国際大会へは2014年 ロシア大会、2015年 カタール大会、2016年 インド大会、2018年 タイ大会に出場。
大会への挑戦が嫌になった瞬間と続けられた理由
小林 WROに挑戦する中で嫌になったときはありましたか?
塚﨑 僕は2010年に始めてから2017年までWROへの出場を続けていました。WROのルールは毎年変わるため自分にとって苦手なルールの年もあります。そういう年にぶつかると「もう辞めたい」と思うことは多々ありました。ロボット作りの過程では成功することの方が少なく,1年のうち360日くらいは失敗です。
しかし自分で作ったロボットが会場で思い通りに動いた瞬間の感動を一度味わってしまうと「あの感動をもう一度体感したい!」と思うので、2017年まで続けることが出来ました。
(2017年 コスタリカ大会の日本代表選手団、株式会社アフレル撮影)
天谷 一緒にやってきた塚﨑くんがすごすきて「自分は機械工学に向いていないな…」と思うことはありました。国際大会に行っても「上には上がいる」ということをまざまざと見せつけられました。その中で、「どれだけ機械が発展しても人間が変わらないといけないのでは?」という人間と機械という視点を持つようになりました。
そうして僕は今、人間を主体とした分野、特に認知を大学で専攻しています。「人が誤解なく分かり合うとはどういうことか」「分かるとはなにか」などを深く学んでいます。
小林 WROに取組む中で「自分の得意分野や興味関心は機械工学ではなく、人間に関することなんだな」と気付いたんですね。
天谷 そうですね。「どこまでやっても僕はハード(機械)の分野では人に勝てないな」と思いました。だからといって「ソフトウェア分野も嫌だな」といった感じでした。WROが無ければ今の道には進んでいないです。
田仲 私は「中学3年生の時にWROに出場したいから」という理由で、高校受験を避けるために中学受験を志しました。その受験勉強のため、小学生の時にあえて1年ほどWROへの参加をしなかった時期があります。その目論見通り、中学3年生の時に2度目の世界大会に出場することが出来ました。
小林 田仲さんの進路はWROに影響されていますね!
田仲 私はWRO関係で進路がほとんど決まっています!
横畑 自分がロボット教室に通い始めるきっかけとなった友達が小学6年生の時に教室を辞めることになり、独りぼっちで通うことになりました。そんな時に「もう辞めようかな」と考えることもありました。「今日を最後に辞めよう」と考えていた丁度その時に、先生が「今日はあなたの好きにロボットを作っていいよ」と言ってくれました。
普段は「ミッションを与えられてクリアする」という形式の教室だったので、これは珍しいことでした。自分の好きにロボットを作っていると「楽しい!」と感じ、辞めるつもりで来たのに「やっぱり続けよう」と思い直し、今に至ります。
小林 先生の偶然の言葉により、新しい面白さを見つけたんですね。岩田さんはどうですか?
岩田 「辞めたい」と思ったことは何度もあります。土日に休めないのはいいのですが、自分の誕生日まで練習しないといけないのが本当に苦痛でした。高校1年生の時に中だるみして練習に身が入らなくなり、良い成績が残せなくなりました。その時にFLL(ファーストレゴリーグ)に挑戦し世界大会に出場することが出来ました。そこで「世界の人と繋がるのがめちゃくちゃ楽しい!」と改めて感じました。塚﨑さんと同じように、私も今までWROを通して見てきた世界を忘れることが出来ず、結局高校2年生まで続けました。
小林 普段の生活の中で世界中の人と関わることはほとんどないので、一度国際大会にでると忘れられない経験となり、「もう一度出たい!」という思いに繋がるんでしょうね。
田仲 私は皆さんほど練習していたとは言えないのですが、皆さんの話を聞いて、私は365日毎日練習していた訳ではないからこそ、ずっと続けられたところもあるかと思いました。
あなたにとってWROとは
小林 あなたにとってWROとはなんですか?
田仲 私にとっては多くの出会いを生んだ大会です。長年、地区予選・Japan大会・国際大会と出場することで、いろんな人と、学校や部活ではない特殊な出会いが出来ました。ユング開くんをはじめ、優秀な人達と出会えたことがWROに出場して一番良かったことだと思っています。
横畑 WROは好きなものに対して極端に頑張れるきっかけをくれました。ロボット作りという好きなことに対して「ここまで頑張ってもいいのか」という頑張り方を学べました。もしWROがなかったら、1日中ロボットを作り続けるモチベーションはなかったように感じます。
天谷 自分にとってWROは日常の中に非日常を作るものです。アニメを観て起きて学校に行く、といった普段の日常の中に、「国際大会に向けたロボット作り」という非日常が入り込んできます。出身地である福井県に住んでいて、東京にも数回しか行ったことがないのに、国際大会を目指すという非日常を体感出来ます。
国際大会では自分よりすごい人に出会うことが出来るので「世界って広いな」と感じることが出来ました。
塚﨑 WROは自分のモノづくりの原点で、7年間のWRO人生を通してモノづくりの全てを教えてくれたように思います。楽しさから悔しさまでをこんなに凝縮した大会は他にないのではないでしょうか。大学に入ってから感じるのですが、年を重ねるにつれて国際大会などの大きなフィールドに立つチャンスを掴むのはより難しくなっていると思います。自分が作ったもので世界に挑戦する機会をWROで掴めたのは自分にとって大きな経験となりました。
岩田 WROは自分の世界を広げてくれて、自分の存在価値を認めてくれた大会でした。ハードウェアが得意な人、ソフトウェアが得意な人、メンバーそれぞれの得意分野を活かしてチーム力で挑戦出来る大会なので「自分も活躍出来るんだ」というのが実感出来ました。
またWROに出たことで「私は国際交流が好きなんだ」と知ることが出来ました。大学でも国際交流プログラムを作ることにチャレンジするなど、進路が広がったと思っています。
WRO国際大会OG・OBが進むそれぞれの道
小林 最後に、皆さんが今後やりたいことや目指しているものを教えてください。
田仲 今、大学では化学を専攻しており、今後は化学を通じて航空業界に貢献したいと思っています。
横畑 大学入ってからは車型のロボットに飽きてしまい、今は水中ロボット・飛行ロボットの製作や基板づくりをしています。 今後は水中ロボットや航空機の制御に取り組みたいと考えています。
天谷 大学では機械工学からは離れて、認知に関する分野を専攻しています。自分で問いをたてて答えに向かって取り組むのがとても楽しいので今はもう少し研究を続けていきたいと思っています。ある目標に向かうための道筋を考える楽しさを教えてくれたのはWROのおかげかもしれません。
塚﨑 僕は設計が好きなので、自分のアイディアを自分の手で形にするという仕事に就きたいと考えています。例えば、自動車のパワートレインや産業ロボット等の設計開発に携わることが出来るメカニックエンジニアになりたいと思っています。
今までは自分たちでロボットを作って動かして完結していたのですが、今後は自分の作ったものでお客様を喜ばせるというもうワンステップ先のモノづくりに取り組みたいです。
岩田 WROではSDGsをテーマに人を笑顔にするためにロボットを作っていたので、人を笑顔にするアイディアにずっと携われる人間でいたいと思います。具体的なその道はいま模索中です!
それぞれのきっかけで出会ったロボットコンテスト「WRO」。 「WROへの挑戦の中で得たものが人生に大きく影響を与えた」というお話があったように、WROに出場することで得た様々な経験や学びを胸に、いまOG・OBの皆さんは夢や目標に向かってそれぞれの道を歩んでいます。
田仲さん、横畑さん、天谷さん、塚﨑さん、岩田さん、素敵なお話をありがとうございました。
前編:https://learninglab.afrel.co.jp/2626
中編:https://learninglab.afrel.co.jp/2636
団体プロフィール
世界90以上の国と地域、約28,000チームの80,000人が参加する小中高校生の国際ロボットコンテストで、日本国内では1,500チームが参加している。
レゴ® マインドストーム®などを用いてロボットを作成し、いかに速く正確に課題をクリアするかを競う。
WRO Japan:https://www.wroj.org/
WRO(国際大会):https://wro-association.org/
関連記事
- ロボット国際大会の経験がケンブリッジ大での学びに通じている~WRO国際大会銀メダリストに聞く未来 前編~
- ロボット国際大会の経験がケンブリッジ大での学びに通じている ~WRO世界大会銀メダリストに聞く未来 後編~
- WRO国際大会から東大へ WRO出身の東大生3人に聞く「これまで」と「これから」の展望