小中高生が世界一を目指すロボットコンテスト、WRO(World Robot Olympiad)を知っていますか。
WROとは世界90以上の国と地域から約28,000チームの80,000人が参加する小学生・中学生・高校生の国際ロボットコンテストで、日本国内では1,500チームが参加しています。
ロボットがいかに速く正確に課題をクリアするかを競う部門や、社会課題を解決するロボットを作りアイディアをプレゼンする部門など全部で4種類の競技カテゴリーがあります。
WRO Japan:https://www.wroj.org/
WRO(国際大会):https://wro-association.org/
アフレル学び研究所では過去にWRO国際大会に出場した経験をもち、今は大学生となった5名のOG・OBに、WROに挑戦しようと思ったきっかけや国際大会での体験談、これから自分がやりたいことなどを伺う座談会を実施しました。
前編:https://learninglab.afrel.co.jp/2626
後編:https://learninglab.afrel.co.jp/2640
インタビュアー:
小林靖英氏 (以下、 小林 ) 株式会社アフレル 代表取締役社長
(WRO国際委員会理事)
インタビュイー:
○レギュラーカテゴリー(現:ROBO MISSION)※1にて国際大会出場経験者
※1:車型ロボットを開発し、タイムや課題達成度などを競うカテゴリー
【画像左から】
・田仲雄一さん(以下、 田仲 ) 京都大学工学研究科修士課程1回生。愛知県出身。国際大会へは2008年 横浜大会、2013年インドネシア大会に出場。
・横畑大樹さん(以下、 横畑 ) 東京大学工学部4年生。富山県出身。国際大会へは2011年 アラブ大会、2014年 ロシア大会、2016年 インド大会に出場。
※横畑さんのインタビュー記事はこちら
WRO国際大会から東大へ WRO出身の東大生3人に聞く「これまで」と「これから」の展望
・天谷武琉さん(以下、 天谷 ) 静岡大学情報学部 4年生。福井県出身。国際大会へは2013年インドネシア大会に出場。
・塚﨑優生さん(以下、 塚﨑 ) 名古屋工業大学 工学部 4年生。福井県出身。国際大会へは2012年マレーシア大会、2013年インドネシア大会に出場。
○オープンカテゴリー(現:FUTURE INNOVATORS)※2にて国際大会出場経験者
※2:現実世界における問題の解決に貢献するロボットを開発し、プレゼンを行うカテゴリー
【画像一番右】
・岩田美灯さん(以下、 岩田 ) 慶應義塾大学法学部3年生。大阪府出身。国際大会へは2014年 ロシア大会、2015年 カタール大会、2016年 インド大会、2018年 タイ大会に出場。
国際大会を意識しているチームがJapan大会を勝ち進む
小林 国際大会に向けて、Japan大会からさらに取り組んだことはありますか?
塚﨑 僕はテストランの数が圧倒的に変わったと思います。Japan大会の時は数百回試して何回失敗するかというレベルでしたが、国際大会だと数千回テストランを繰り返し徹底的にスピードを追究していました。
ロボットの完成度も上がっていくのでテストランがしやすくなるというのもありますが、部品1つの消耗具合など1mm単位で突き詰めていきました。
Japan大会でもこのレベルまで突き詰められればいいのですが、時間が限られているのでやりたいことの中から出来ることを優先して取り組んでいました。プラスアルファで更に調整したかったことを日本代表選手決定から国際大会出場までの約三か月間で本格的に取り組む、という感じでした。
横畑 国際大会に行くから何かを追加して取り組む、というよりは、Japan大会の時から国際大会を意識しているチームが国際大会に出場出来ると思っています。
天谷 国際大会で必要なことはJapan大会でもやっていますね。
小林 なるほど。皆さんはJapan大会の時から国際大会を目指しているので、Japan大会でも国際大会でもやることはあまり変わらないんですね。
?
田仲 言語の面でいうと小学校の時は何か困ったときのために、英文・日本語での意味・カタカナでの発音の3つが記載された質問集をコーチやスタッフの方に作ってもらいました。
岩田 オープン(現:FUTURE INNOVATORS)はJapan大会と国際大会でまるっきり変わります。ロボット自体は変わらないのですが、英語でのプレゼンが必要になるためです。ずっとEV3ソフトウェア(ビジュアルプログラミング)でプログラミングをしていたのを、国際大会に向けてC言語でのプログラミングに変えて、技術面のレベルアップを図りました。
オープン(現:FUTURE INNOVATORS)は自由なので、少しアイディアを付け足そうと思うとロボットが大きく変わります。英語のプレゼン対策としては原稿や想定質問を作って英語の先生に確認してもらいました。国際大会に向けた準備期間は結構大変でした。
国際大会で「アウェイ」を知る
小林 国際大会に行って、他国のロボットを見てどう思いましたか?
田仲 すごい衝撃を受けました。帰国してから「どうしたらあんな走行が出来るのだろうか?」とスタッフと話した覚えがあります。その時には答えは出なかったのですが、その後もふとした時に心の中で考えていて、数年後にやっとその答えを見つけることが出来ました。
塚﨑 「悔しい」が一番に最初に感じた気持ちです。他のチームのアイディアを自分が思いつけなかったことが悔しかったです。自分たちなりに突き詰めて「これで精一杯だ」というロボットを作り上げたので、「国際大会でも割と通用するだろうな」という思いがどこかありました。しかし、国際大会ではその思いがボロボロに砕かれる経験をし、悔しい思いをしました。そして国際大会が終わる頃には「来年大会に出る時はどこを成長させられるだろうか」と考えるようになりました。
小林 横畑さん、岩田さんはどうですか?
横畑 本番中は相手チームの出来に自分たちのやることは左右されないと思っていたので、メンタル面では特に影響はなかったです。国際大会では綺麗なロボットを見ることが出来るのでその記憶を持ち帰って、国際大会終了後の12~1月を使って、「あの動きをさせるにはどうしたらいいのか?と研究することもありました。
岩田 オープン(現:FUTURE INNOVATORS)はチームごと・国ごとに作るロボットが全然違うので、見ていて面白いなと思いました。ただ、あまりにすごいロボットを見ると妬んでしまうこともありましたが… いろんなロボットを見る中でEV3ソフトウェアの中だけで製作するのではなく、C言語等の様々な技術を使うことが重要だと気づきました。
(2015年 カタール大会で車検を受けているロボット、株式会社アフレル撮影)
小林 国際大会で印象に残っていることは何ですか?
田仲 実は国際大会当日にチーム内で仲間割れをしまして… チームメンバー皆が「勝ちたい!」という気持ちが強かった結果だと思うのですが、今振り返ると「仲間割れをした時間はすごく無駄だったな」と思ってます。日本にいる間のもっと早い段階で突き詰めておけばよかったなと… それもあってか、国際大会ではいい点数は出なかったですね。
岩田 私も国際大会で失敗したことがあります。プレゼンでは審査員に伝わる英語で話さないといけないため、説明パネルにカンペを貼っていたら「ルール違反だ」ということで10分間の発表中にもかかわらず審査員にパネルを捨てられました…
小林 WROの参加国のうち母語が英語の国は少なく、ほとんどが英語ネイティブではない国から出場しています。審査員も英語ネイティブの人が少ない中での発表となるので言語の壁は中々大変でしょうね。
塚﨑 国際大会ではよくある話なのですが「予約しているはずなのにホテルの部屋がない」という事件がありました。「野宿しないといけないかもしれない…」というところから大会の1日目が始まりました。結局日本チームの方が余分に予約した部屋を譲っていただくことで、なんとか難は逃れました。
他にも「ホテルのカードキーがなくて選手皆でエレベーターに閉じ込められる」ということもありましたね。表記が英語だったのでホテルのエレベーターの仕組みがよく分からず… 国際大会に出る以前の文化やシステムの違いでハードルがあるというのは衝撃でした。
天谷 僕は、国際大会の会場で充電していたPCのプラグがコンセントから勝手に抜かれていたことがありました。恐らく他国の選手がコンセントを使いたくて抜いてしまったんだと思います。
塚﨑 他国の選手も悪気はないため怒りのぶつけどころがなかったです。
天谷 大会で全力を出すための環境作りが大事だと思いました。Japan大会では無いような経験でしたね。
田仲 国際大会は選手ファーストでない環境もありますよね。
塚﨑 「これがアウェイか」と思いました。スポーツ選手が話す、ホームやアウェイという言葉の意味を体感しました。
前編:https://learninglab.afrel.co.jp/2626
後編:https://learninglab.afrel.co.jp/2640
団体プロフィール
世界90以上の国と地域、約28,000チームの80,000人が参加する小中高校生の国際ロボットコンテストで、日本国内では1,500チームが参加している。
レゴ® マインドストーム®などを用いてロボットを作成し、いかに速く正確に課題をクリアするかを競う。
WRO Japan:https://www.wroj.org/
WRO(国際大会):https://wro-association.org/
関連記事
- ロボット国際大会の経験がケンブリッジ大での学びに通じている~WRO国際大会銀メダリストに聞く未来 前編~
- ロボット国際大会の経験がケンブリッジ大での学びに通じている ~WRO世界大会銀メダリストに聞く未来 後編~
- WRO国際大会から東大へ WRO出身の東大生3人に聞く「これまで」と「これから」の展望