STEAM教育

プログラミング教育の必修化は学校、家庭、企業にどう影響する?

?文部科学省の発表した次期学習指導要領に2020年以降の小学校におけるプログラミング教育の必修化が盛り込まれました。必修化によって教育現場には大きな変化が生じることが予想され、家庭や企業にまで影響を及ぼすことになるでしょう。本記事では、プログラミング教育の必修化が教育機関、家庭、企業に対してどのように影響するのか、またどのような対応策が求められるのかについて紹介します。

小学校では既存の教科内でプログラミング教育を実施! IT化と教員不足解消が課題

2020年から始まる小学校でのプログラミング教育は、独立した新教科が設けられるわけではなく、「理科」や「算数」などこれまでの教科のなかに組み込まれて実施されます。具体的なカリキュラムはまだ決定されていませんが、文部科学省によっていくつかの授業例が公表されています。

例えば理科の授業においては、電気の性質や働きについて学習する際にプログラミング教育を行う案があります。身の回りにある電気製品を取り上げて、その内部に電気を効率よく使うためのプログラムが入っていることを、生徒にプログラミングを学ばせつつ理解させていくという内容の授業案です。

しかし、おおよその教育方針が明確化された一方で、教育インフラの整備という面では多くの課題が積み残されたままとなっています。なかでも「学校施設のIT化」や「教員不足」は特に大きな問題です。各小学校は、必修化が始まるまでにPCやタブレット端末、ICT教育用のアプリケーションなどのハードウェア・ソフトウェアを導入し、また、Wi-Fi環境も整備しておく必要があります。さらに、プログラミング教育を指導する教員の養成も必須条件ですが、現状ではプログラミング経験のある教員はほとんどいません。そのため指導者の養成も急務となっています。これらの課題点を解決できるかどうかに、小学校でのプログラミング教育の成否がかかっているといえます。

家庭学習では、楽しみながらプログラミング的思考法を学べる教材の導入が進む?

小学校での必修化は家庭学習の方針や取り組み方にも影響を及ぼします。子どもが小学校のプログラミング教育で習得した物事を筋道立てて考える論理的思考力をさらに伸ばす環境をいかにして整えるかという点が重要な課題です。現在考えられている取り組みとしては、低学年からも理解できるプログラミング教育用のソフトウェアを子どもに与えることです。これは、ソフトウェアを通じてプログラミング技術を習得させること自体を目的としているというよりも、子どもの「プログラミング的な思考方法」を鍛えることが念頭におかれています。

人気の高い家庭用プログラミング教育用教材には、ブロックゲーム「Minecraft:Education Edition」、教育版レゴ? マインドストーム? EV3」などがあります。特にマインドストームは、子どもに人気のレゴブロックを採用していることから注目を集めている教材です。ブロックをモーターやセンサーなどと組み合わせ、また、自分で組んだプログラムにより、歩行や会話などさまざまな動きを実際にさせられるロボットが製作可能です。このように、プログラミング的な思考法を楽しみつつ学べる教材は、今後家庭学習の場に一層普及していくことになると考えられます。

プログラミング教育用プラットフォームを提供する企業が増加

必修化によって、子どもはもちろんのこと、保護者や学校教員までを対象としたIT・プログラミング教育市場が拡大していくことが予想されています。これをビジネスチャンスと捉える民間企業も多く、プログラミング教育用のアプリケーション開発・販売や、プログラミング教育を目的としたセミナーを開講する企業がIT系の企業だけでなく増加しています。

その1つの例として江崎グリコは、総務省の「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に採用された教育用アプリケーション「GLICODE(グリコード)」を開発しました。このアプリを使うことで、子どもたちはプログラミングコードの代わりに本物のお菓子の「ポッキー」や「ビスコ」などを並べ、スマートフォンで撮影して端末上でキャラクターを命令どおりに動かすというゲームが体験できます。特徴は、子どもが好きなお菓子を使うことで、楽しみながら直感的にプログラミングの基礎を習得できるシステムになっている点です。

プログラミング教育には社会全体の連携が必要

プログラミング教育の必修化は、子どもたちの問題解決能力、論理的思考力や発想力を鍛えることで、急速にIT化が進む現代社会で活躍できる人材を育成することを目標にしています。これを達成するには、学校だけでなく各家庭でのプログラミング教育環境を整え、また、場合によっては民間企業のサービスを活用しつつ子どもたちの教育をサポートしていくことが必要です。

参考:

タイトルとURLをコピーしました