企業事例

ロボットSIer人材を育てるFA実験の導入――函館工業高等専門学校の取り組み

函館工業高等専門学校(以下、函館高専)では、産業現場に即した教育を目指し、FA(Factory Automation)およびSIer(System Integrator)を意識したロボット実験を導入しています。高専教育ならではの実践的アプロ...

「10年で1人前」だったエンジニアを5年で育てる YEデジタルが描く育成戦略とは

1978年に株式会社安川電機のIT部門から分社化し、設立された株式会社YE DIGITAL(以下、YEデジタル)。IoTやAIなどの先進技術でお客様の課題を解決する同社では、今後の事業拡大に向けて人材育成に力を入れています。その取り組みにつ...

短時間サイクルで成長を実感、学生が生き生きと取り組むアジャイル授業とは

全国でわずか2校しかない、「流通・マーケティング」と「情報技術」を掛け合わせた学びに取り組む専門学科、情報流通工学科を持つ広島商船高等専門学校(以下、広島商船高専)。情報社会や地域ビジネスで活躍できる人材育成を目指す、同学科の情報技術の授業...

【川崎重工】ロボット共生社会に生きる次世代の人材育成イベント、「カワサキロボットエンジニアになろう!」とは

将来、ロボット共生社会を生きていく次世代の人材育成として、小中学生向けイベント「カワサキロボットエンジニアになろう」を企画運営する川崎重工業株式会社の合田一喜氏にお話を伺いました。

生産性向上へ活用を、中小企業に知ってほしい補助金まとめ

企業向けに出されている補助金施策は、雇用や起業、人材教育など目的に合わせて多数存在し、様々な時期に公募されています。本記事では、生産性向上を目指す中小企業に役立つ補助金についてご紹介します。

“キャリアに対する考え方のヒントを見つける”若手社員向け研修【シナジーマーケティング】

シナジーマーケティング株式会社が新卒入社2、3年目を対象に実施している研修をご紹介します。研修を企画・実施した背景や、より充実した研修を実現するうえでの工夫などお話を伺いました。

顧客と共にDX実現を目指すNTTデータの自社内変革、「受託型」から「創発型」へ

社内風土を「受託型」から「創発型」に変化させるため社内ビジネスコンテストに力を入れ、コンテストで生まれたアイデアを事業化させることに成功させたNTTデータの荒川氏にお話を伺いました。

実践を通して「Innovative spirit」を学ぶ、技術系向け新入社員研修

創造的開発のエンジンと成り得る人財の育成を目指し、技術者教育に力を入れている株式会社FUJI。今回は、研修プログラム「創開塾」や組込みソフトウェア技術教育が目的のロボコン出場への取り組みを取材しました。

デジタル社会に貢献するシステム開発企業が取り組むSDGs活動とは

デジタル社会に貢献するシステム開発企業、株式会社神戸デジタル・ラボがどのようにSDGsに取り組んでいくのか、SDGsをテーマにした活動や研修についてご紹介します。

地場産業の活性化を目指し、小型ロボットアームで自動化への第一歩を踏み出す

新潟県の燕三条地域の産業活性化を目指す燕三条地場産業振興センターが地域企業の生産性向上を目的に生産ラインのデモシステムを導入したとのことで、公益財団法人燕三条地場産業振興センターの佐藤氏にお話を伺いました。

AI(ディープラーニング)×小型ロボットアームで社内からイノベーションを生み出す土台作り

三桜工業株式会社では小型ロボットアームを活用してAIやディープラーニングを学ぶ社内勉強会を行っているとのことで、その様子や実施の経緯、小型ロボットアーム導入のポイントを紹介します。

組織改革、成功する企業と失敗する企業の違いとは?

近年日本では、組織の競争力を高めるため組織改革が加速していると言われていますが、先進国として女性活躍が進んでいるとは言い難い状況です。本記事では、組織改革が成功する企業と失敗する企業の決定的な違いを紹介します。