
プログラミング教育
探究活動を通し、社会貢献できる人材に。東海大浦安のサイエンスクラス
東海大浦安のサイエンスクラスは実施する独自教育プログラム「浦安人生学」とも関連があり、2022年度から学習指導要領に科目として加わる「総合的な探究の時間」を先取りしています。副校長代行の福島章喜先生と理科の並木和先生にお話を伺いました。講座の取材レポートと一緒にお伝えします。
2020/11/30
プログラミング教育
東海大浦安のサイエンスクラスは実施する独自教育プログラム「浦安人生学」とも関連があり、2022年度から学習指導要領に科目として加わる「総合的な探究の時間」を先取りしています。副校長代行の福島章喜先生と理科の並木和先生にお話を伺いました。講座の取材レポートと一緒にお伝えします。
2020/11/30
プログラミング教育
国によって差はあるものの、工学分野における女性比率の低さは世界的な課題となっています。今回は、女性技術者・研究者の支援や理工系学部の女子学生の割合増加に取り組む芝浦工業大学デザイン工学部の野田夏子教授に取材しました。
2020/08/27
プログラミング教育
2020年7月11日、レゴ®エデュケーションと株式会社アフレル共催で開催した『主体的に探究する学び~ICT教材を活用したSTEAM学習と実践事例~』の様子をレポートします。
2020/07/22
プログラミング教育
2019年11月8日~10日の3日間、ハンガリーにてロボットコンテストWROの国際大会が開催されました。本記事では札幌からWRO国際大会に出場を果たした小学生チームのコーチを務めた伊藤さんによる講演の内容をレポートします
2020/02/27
プログラミング教育
中学校の入学試験の前に、ロボットの動きを確認する―。そんな受験生の姿が今後増えるかもしれません。追手門学院大手前中学校、相模女子大学中学部、八王子実践中学校など、2019年から2020年にかけて、プログラミングを入試に導入する中学校が見られるようになってきました。学力をはかる入試形式に加えて、各校独自の入学試験が話題を呼んでいます。本記事では、中学校入試で導入され始めているプログラミング入試の背景やメリット、実例をご紹介します。
2020/02/20
プログラミング教育
名古屋市立宮根小学校において3年生の総合的な学習の時間に実施されたプログラミングを活用した公開授業の様子をレポートします。子どもたちがグループで、天びん型ロボットを組み立て、プログラムを設計し、作って試してを繰り返して手順を改善する力を身に付けようとする内容です。
2020/01/22
プログラミング教育
2019年12月、札幌にてアフレル主催の「わくわく‼プログラミングDAY in札幌」が開催されました。プログラミング教育が急速に広まり、各地でプログラミングをテーマにしたワークショップが行われていますが、「なぜ今プログラミング教育なのか」という核心部分を保護者の方にお伝えしている機会は少ないように感じます。同イベントでは札幌でプログラミング教育に従事するお二方の講演と小学生向けのワークショップを実施しました。登壇者のお一人、札幌龍谷学園高等学校の横尾圭二先生には「クリエイティブ、これからの時代に活躍する人材」というタイトルでお話頂きました。
2020/01/16
プログラミング教育
小学校における新学習指導要領の全面実施とそれに伴うプログラミング教育必修化まで、いよいよ二ケ月半となりました。2019年度は新学習指導要領実施に向けた移行期間の後半で、文部科学省や省庁連携による未来の学びコンソーシアム、民間から多数の指導案が公開されています。今回は、授業ですぐに活用できる指導案を中心にご紹介します。
2020/01/14
プログラミング教育
幼稚園の課外活動として行われている5~6歳児向けロボットプログラミング教室にて、講師を務める鈴木氏にお話を伺いながら、子どもたちの様子や興味を引き出す工夫などを取材しました。
2019/12/24
プログラミング教育
ロボットを使ったプログラミング教室として既に5年以上の実績がある栄光ロボットアカデミーの授業見学の様子をレポート。講師や生徒の皆さんへのインタビューを通して分かった(感じた)スクールならではの学びや成長についてもお伝えします。
2019/12/19
プログラミング教育
熊本県八代市にて小学校低学年向けの「ちびっこロボット教室」を始めた理由や取り組む上で工夫していることについて、公益財団法人宮嶋利治学術財団の吉田氏が発表しました。
2019/09/10
プログラミング教育
大阪府の追手門学院 ロボット・プログラミング教育推進室、福田室長が産官学連携で取り組んだ、大阪テクノマスターと地元小学生とのロボット・ワークショップの事例記事です。
2019/07/30
プログラミング教育
今回は、子どもたちにプログラミング体験の場を提供しているNPO法人や社団法人などから公開されている事例資料をまとめてご紹介します。学校現場が実践の場となっている例も多数ありますので、研修を検討される際、あるいは授業を組み立てる際、参考資料としてお役立てください。
2019/03/12
プログラミング教育
今回は、プログラミング教育の必修化が発表されてから現在までに、関係する省庁で公開された各種資料をまとめてご紹介します。実際に学校現場で実施された様々な事例も公開されていますので、研修を検討される際、あるいは授業を組み立てる際、参考資料としてお役立てください。
2019/02/26
プログラミング教育
日本代表チームとしてWRO 2018タイに参加し、5位入賞を果たした中学生チーム「OTEMON QUEST(追手門学院大手前中学校)」に現地でインタビューしました。
2019/01/10
(c) 2017-2019 Afrel Co.,Ltd.