
ロボット活用事例
若手エンジニア育成に力を入れる富士ゼロックス、「ロボコン」に参加する理由とは
若手エンジニアの育成に力を入れている複合機のソフトウェアを開発する富士ゼロックス株式会社のソフトウェア&エレクトロニクス開発本部の人材育成の取り組みをご紹介します。
2021/01/11
ロボット活用事例
若手エンジニアの育成に力を入れている複合機のソフトウェアを開発する富士ゼロックス株式会社のソフトウェア&エレクトロニクス開発本部の人材育成の取り組みをご紹介します。
2021/01/11
コンテスト
若手エンジニアの育成に力を入れている複合機のソフトウェアを開発する富士ゼロックス株式会社のソフトウェア&エレクトロニクス開発本部の人材育成の取り組みをご紹介します。
2021/01/11
ロボット活用事例
福井県立武生商工高等学校(武生工業高等学校工業化学科)の木村先生が県内の民間企業で取り組まれた研修の様子や、三日間の経験を通して得た学びや気づきについてインタビューした内容をお届けします。
2020/12/22
授業実践
東海大浦安のサイエンスクラスは実施する独自教育プログラム「浦安人生学」とも関連があり、2022年度から学習指導要領に科目として加わる「総合的な探究の時間」を先取りしています。副校長代行の福島章喜先生と理科の並木和先生にお話を伺いました。講座の取材レポートと一緒にお伝えします。
2020/11/30
企業研修
技術者に必要なスキルの定義は難しく不明確がゆえに、有効かつ効率的な人材育成ができていない場合があります。本記事では技術者を対象に、氷山のように見えない部分に潜む要素に留意しながら、確実に人材育成を進める方法を紹介します。
2020/11/12
ロボット活用事例
兵庫県立大学大学院工学研究科の星野光 助教に前期の授業を終えた時期に急遽インタビューを依頼し、取り組まれたオンライン実験授業「電気工学思考型実験」についてお話を伺いました。
2020/10/12
企業研修
連載二回目の本記事では、このコロナ禍で研修のあり方を再考せざる得ない状況下においても、教育担当者が有意義な人材育成を企画、実現する間に生じる課題と解決策について考察します。
2020/09/30
企業研修
本記事では従来の学びでも重要な「評価」について整理し、共有します。何をどのように教えるかは重要ですが、それにはより正確に評価し、より学びを推進するフィードバックをするための評価方法が必要になります。
2020/07/30
授業実践
日頃、森林の保全や利用方法について学習している岐阜県立加茂農林高等学校森林科学科で、2020年2月、同校初のAI授業が実施されました。この授業の構想人である田園イニシアティブ株式会社楢木隆彦さんにお話を伺いました。
2020/04/23
授業実践
岐阜県立加茂農林高校で実施されたAI授業のレポートです。地域・民間企業・学校が連携して準備が進められてきたこの授業は短い時間ながらも、次世代を担う高校生が新たな里山保全の形を考える大きな一歩となりました
2020/03/19
授業実践
2020/1/14(火)、北見工業高校において、電気科の3年生7名が中心となり近隣の小学生を対象としたプログラミングワークショップが開催されました。生徒らが課題演習を通して得た学びの成果を、より低年齢の子どもたちを対象とした講座開催で、自ら実践する貴重な機会となりました。
2020/03/05
コンテスト
2019年11月8日~10日の3日間、ハンガリーにてロボットコンテストWROの国際大会が開催されました。本記事では札幌からWRO国際大会に出場を果たした小学生チームのコーチを務めた伊藤さんによる講演の内容をレポートします
2020/02/27
コンテスト
今回の記事では、毎年3月下旬に開催される「アフレルスプリングカップ」に向けた六週間の活動スケジュールをサンプルとしてご紹介します。初参加の子どもたちが力を発揮できるよう、ひとつひとつの活動を進めていってください。
2020/02/06
授業実践
名古屋市立宮根小学校において3年生の総合的な学習の時間に実施されたプログラミングを活用した公開授業の様子をレポートします。子どもたちがグループで、天びん型ロボットを組み立て、プログラムを設計し、作って試してを繰り返して手順を改善する力を身に付けようとする内容です。
2020/01/22
コンテスト
ロボットを使ったプログラミング教室として既に5年以上の実績がある栄光ロボットアカデミーの授業見学の様子をレポート。講師や生徒の皆さんへのインタビューを通して分かった(感じた)スクールならではの学びや成長についてもお伝えします。
2019/12/19
(c) 2017-2019 Afrel Co.,Ltd.