
ロボットキット活用事例
「楽しい」が子どもたちの知性を伸ばす-小学校でのプログラミング授業
筑波大学附属小学校では、小学校1年生を対象にプログラミング授業を実施しています。 子どもたちの興味関心を高め、学びにつなげるため、授業にどのような工夫をされているのでしょうか。
2018/08/30
ロボットキット活用事例
筑波大学附属小学校では、小学校1年生を対象にプログラミング授業を実施しています。 子どもたちの興味関心を高め、学びにつなげるため、授業にどのような工夫をされているのでしょうか。
2018/08/30
ロボットキット活用事例
日本がリードする壮大な宇宙開発プロジェクト「宇宙エレベーター」、このテーマを授業で実施している神奈川大学附属中・高等学校の事例を紹介します。教育版レゴ® マインドストーム® EV3を用いての学びには、どのような効果が期待できるのでしょうか。
2018/08/23
ロボットキット活用事例
プログラミング的思考「思考力・判断力・表現力」を育成するために小学校で実施された学習成果をご紹介します。児童たちの取り組みや、学習後の変化、先生が行った単元構想の工夫はどのようなものがあったのでしょうか。
2018/08/09
教育トレンド・学び情報
2014年に開催されたWROソチ国際大会で、日本チーム「AstroBoys」が金メダルを獲得しました。選手と顧問である葉山先生に、世界の舞台で学んだことや今後の取組みについてお話を伺いました。
2018/07/26
教育トレンド・学び情報
国際的なロボットコンテストであるWRO(World Robot Olympiad)にて、各国のSTEM教育の実状をインタビューでお聞きしました。
2018/07/19
教育トレンド・学び情報
ここ数年、世の中では「プログラミング女子」が注目を集めています。今回は、常盤木学園高等学校の「マインドストーム」を使い、ロボットコンテストに挑戦しているプログラミング女子に、部活動の様子や将来の夢についてお話を伺いました。
2018/07/12
ロボットキット活用事例
人工知能(AI)の応用が急激に広がっている今、企業のAI研究・開発現場では「教育版レゴ マインドストーム EV3」が導入されています。その理由や目的、効果について開発担当者にお話しいただきました。
2018/07/05
ロボットキット活用事例
システム開発を担う企業では分業化が進み、実際に社員はソフトウェア開発の一部を担うことが多くなってきています。その中で注目されている「ソフトウェア開発の全工程を体験」できる新入社員研修とは、どのようなものなのか、実際に導入されている3社にインタビューしました。
2018/06/21
教育トレンド・学び情報
WRO参加者へのインタビューから、大会がもたらす子どもたちへの影響や、大会ならではの学びが見えてきました。ロボティクスやプログラミングの学習にはとどまらない学びとはどのようなものがあるのでしょうか。
2018/06/14
教育・学び情報
2018年6月に実施した小学校プログラミング必修化に関する保護者アンケートの結果です。5歳から12歳のお子さまをお持ちの保護者がプログラミング教育に感じている期待と不安が明らかになりました。
2018/10/24
教育・学び情報
新学習指導要領に盛り込まれたプログラミング教育必修化について、小学校から高等学校までどう変わるのか、現行の学習指導要領と比較しながら詳しく解説します。
2018/09/25
ロボットキット課題集
ロボット競技会に必要な、「ライントレースの基礎知識」について、「教育版レゴ®マインドストーム®EV3」を実際に動かしながら詳しく解説します。
2018/09/11
技術情報
教育現場では「思考力」や「問題解決力」の育成が注目を集めています。ここでは自発的な学習が期待できるロボット教材「教育版レゴ® マインドストーム® EV3」について解説します。
2018/09/04
ロボットキット課題集
子どもたちの能動的な学習をサポートするプログラミング教材「レゴ® WeDo2.0」。基本的な使い方を課題を織り交ぜながら楽しく学習できるよう、紹介します。
2018/08/28
技術情報
ロボット競技会に向けてプログラムを作成していくうちに、どんどんプログラムが巨大になった経験はありませんか?そんな時、役に立つのが「マイブロック」という機能です。この資料では、教育版レゴ® マインドストーム® EV3の専用ソフトウェアで、マイブロックを作成するための基本から応用までを紹介します。
2018/08/21
(c) 2017 Afrel Co.,Ltd.