2021-12

【PBL】芸術系学生がロボット×空き箱で問題解決型学習

「プログラミングは難しい」という学生のイメージを払拭するために、ロボットと空き箱を活用した問題解決型学習(PBL)授業を実施したとのことで、京都精華大学 メディア表現学部で講師を務める松村慎先生 にお話を伺いました。

教育機関で研究・教育に小型ロボットアームが活用されている5つの要因とは?

教育機関が注目する小型ロボットアーム。機械系や電気・電子系、文理融合型学部、大学院等、学部学科の垣根を越えて様々な場面で活用されています。本記事では研究・教育に小型ロボットアームが活用されている5つの要因を紹介します。

【後編】エンジニアの想いが会社を巻き込む。デンソーがロボットコンテストに参加し続ける理由とは

先進的な自動車技術、システム・製品を提供する、グローバルな自動車部品メーカーである株式会社デンソーの、ETロボコンを活用した人材育成についてご紹介します。