ロボット活用事例

【株式会社CIC】若手エンジニアの育成にロボコンを活用し続ける理由とは

ソフトウェア開発と情報セキュリティを専門とする株式会社CICの人材育成の取り組みをご紹介。経験が浅い若手エンジニアが開発の流れを体験する機会として、また課題を解決していくチーム力やコミュニケーション力を鍛えるためのETロボコン参加活動を推進する経営企画室の森氏にお話を伺いました。

“キャリアに対する考え方のヒントを見つける”若手社員向け研修【シナジーマーケティング】

シナジーマーケティング株式会社が新卒入社2、3年目を対象に実施している研修をご紹介します。研修を企画・実施した背景や、より充実した研修を実現するうえでの工夫などお話を伺いました。

【テクノプロ・デザイン社】エンジニアの育成に力を入れる企業が、ロボコン初参加で得たものとは

企業・業界・国境を越えて進化するテクノロジーに向き合い、ソリューションを提供している株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社の、ETロボコンを活かした人材育成についてご紹介します。

顧客と共にDX実現を目指すNTTデータの自社内変革、「受託型」から「創発型」へ

社内風土を「受託型」から「創発型」に変化させるため社内ビジネスコンテストに力を入れ、コンテストで生まれたアイデアを事業化させることに成功させたNTTデータの荒川氏にお話を伺いました。

【産学官連携】エンジニア育成を目指すロボコン運営からはじまる出会いとつながり

エンジニアや大学生、高専生などを対象に、エンジニアの学びの場として多くの企業や教育機関に活用されている「ETロボコン」。ロボットコンテスト運営側に着目し、産学官から構成される東北地区実行委員会の4名にお話を伺いました。

【NTTデータ】熟練者技術者の参画で点検作業時間50%削減 日本最大級のデータセンタ事業者が目指すRX

株式会社NTTデータは全国15か所のデータセンタ拠点へのロボット導入を進めています。今回は、NTTデータの奥村友佳 氏にロボット導入に至るまでの活動や困難、その中で見えてきた実現に向けての重要ポイントについてインタビューしました。

実践を通して「Innovative spirit」を学ぶ、技術系向け新入社員研修

創造的開発のエンジンと成り得る人財の育成を目指し、技術者教育に力を入れている株式会社FUJI。今回は、研修プログラム「創開塾」や組込みソフトウェア技術教育が目的のロボコン出場への取り組みを取材しました。

開発現場を支えるコンサルタントのエクスモーションが、ロボコンに参加する理由とは

コンサルタントとして、開発現場を支えているエクスモーションが、ロボコンに参加する理由やどのように活用されているかを紹介します。

デジタル社会に貢献するシステム開発企業が取り組むSDGs活動とは

デジタル社会に貢献するシステム開発企業、株式会社神戸デジタル・ラボがどのようにSDGsに取り組んでいくのか、SDGsをテーマにした活動や研修についてご紹介します。

地場産業の活性化を目指し、小型ロボットアームで自動化への第一歩を踏み出す

新潟県の燕三条地域の産業活性化を目指す燕三条地場産業振興センターが地域企業の生産性向上を目的に生産ラインのデモシステムを導入したとのことで、公益財団法人燕三条地場産業振興センターの佐藤氏にお話を伺いました。

「ゲームの技術」を活かした人材育成。Unityを活用したロボットコンテストとは

様々な分野で活用されているUnityの技術。Unityの魅力に迫るとともに、ロボットコンテストでどのように活用されているかを紹介します。

【宮崎大学】企業と競い合う学生チームがロボットコンテストで得たものとは

宮崎大学 片山徹郎研究室ではロボットコンテストを活用し企業チームと競い合いながら未来のエンジニアを育成しています。本記事では新しい挑戦を続けながらロボットコンテストで優秀な成績を収めるチーム「KatLab」の事例を紹介します。