学生が実機に触れる時間を最大限確保!実社会で活躍するロボット人材育成に向けて【<教育用6軸ロボットアーム>体験会レポート】

生産現場で最も普及している6軸ロボットアームを実習や研究に取り入れたい、または、新たな導入の仕方を検討したい高等教育機関の先生方に向けて、教育・研究用に開発された「DOBOT Magician E6 (以下、E6)」と6軸ロボットアーム特有の制御を実践的に学ぶために開発された教材「マスターガイド」の体験イベントが開催されました。今回はそのイベントの様子をお届けします。

【SDGs】社外のノウハウも効果的に活用した、
社員の「自分事化」を促進する独自のSDGsワークショップを構築

事業とのつながりを意識してもらうことで、社員にSDGsを自分事化してもらう取り組みを進めている、アルプス システム インテグレーション株式会社(以下ALSI)広報の田代竜馬さんにお話を伺いました。

【AI×DXハイスクール】「使う」から「理解する」へ
 AI学習を深める実践授業

DXハイスクールに採択された教育機関のひとつであり、身近なAIの仕組みを理解してもらうために、ロボットプログラミングによるAI×Pythonの課外授業を実施した、沖縄県立具志川商業高等学校の末吉昇一先生(以下、末吉先生)にお話を伺いました。

生徒の自主性を重視した、探究学習における問題解決型学習(PBL)の実施

2021年に文部科学省から総合的な学習の時間に係る計画の基本的な考え方や具体例、学習指導及び総合的な学習の時間を推進するための体制づくりをまとめた「今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開」が発行されて以降、さまざまな教育機関で探究学習が進められてきました。その探究学習に先進的に取り組み、探究ゼミと探究プロジェクトの活動を中心に、探究学習に積極的に推進する雲雀丘学園中学校・高等学校の増井貴明先生、林宏樹先生のお二人にお話を伺いました。

【新連載】対立軸から考えるエンジニアのキャリア

新連載スタート。 この連載では、未来をつくるエンジニアの皆さんへ、エンジニアに関係する対立軸から「トレンド」や「本質」を考えていただく機会を提供したくスタートします。これからの連載記事をお楽しみください。 *過去の連載記事一覧はこちら コロ...

セミナーレポート:【中堅製造業向け】生産力の維持・発展には、自動化が必要だと考える経営の決断(後編)~導入運用の課題に徹底的に向き合った協働ロボットソリューション

本記事では、株式会社アフレルが製造業の皆さまとどのようなパートナー関係を結びたいのか、どのような状態を目指しそのために何を行っていくのかという経営の決断についてレポートしています。

【川崎重工】ロボット共生社会に生きる次世代の人材育成イベント、「カワサキロボットエンジニアになろう!」とは

将来、ロボット共生社会を生きていく次世代の人材育成として、小中学生向けイベント「カワサキロボットエンジニアになろう」を企画運営する川崎重工業株式会社の合田一喜氏にお話を伺いました。

セミナーレポート:中小製造業の自動化にこそ最適な「協働ロボット」、導入前に実践すべき2つのポイント

ロボットによる業務自動化を検討する際に実践すべきポイントに関するセミナーレポートです。本記事では、「中小製造業になぜ協働ロボットが向いているのか」、「導入する前に実施すべきことはなにか」といった点についてレポートしています。

セミナーレポート前編:【中堅製造業向け】生産力の維持・発展には、自動化が必要だと考える経営の決断

本記事では、製造業界の自動化に関する現状や課題、それに対するサービスの在り方についてレポートしています。

「起業家工房」の作り方

今、環境整備のひとつとして、高等専門学校生が積極的にチャレンジできる場としての「起業家工房(試作スペース)」に注目が集まっています。本記事では、「起業家工房」の必要性や環境を作る上で押さえておきたい観点などをご紹介します。

DX人材育成に活用できる「人材開発支援助成金」とは?

アフレルでは、IT人材育成に関する様々なセミナーを開催しております。 2023年9月6日水曜日に開催された「”助成金のプロ”に聞く! 人材開発支援助成金 DX人材育成研修に向けた活用を徹底解説!」では、アサンテ社会保険労務士事務所の古山香織...

生産性向上へ活用を、中小企業に知ってほしい補助金まとめ

企業向けに出されている補助金施策は、雇用や起業、人材教育など目的に合わせて多数存在し、様々な時期に公募されています。本記事では、生産性向上を目指す中小企業に役立つ補助金についてご紹介します。