人材育成

ロボットSIer人材を育てるFA実験の導入――函館工業高等専門学校の取り組み

函館工業高等専門学校(以下、函館高専)では、産業現場に即した教育を目指し、FA(Factory Automation)およびSIer(System Integrator)を意識したロボット実験を導入しています。高専教育ならではの実践的アプロ...

「10年で1人前」だったエンジニアを5年で育てる YEデジタルが描く育成戦略とは

1978年に株式会社安川電機のIT部門から分社化し、設立された株式会社YE DIGITAL(以下、YEデジタル)。IoTやAIなどの先進技術でお客様の課題を解決する同社では、今後の事業拡大に向けて人材育成に力を入れています。その取り組みにつ...

短時間サイクルで成長を実感、学生が生き生きと取り組むアジャイル授業とは

全国でわずか2校しかない、「流通・マーケティング」と「情報技術」を掛け合わせた学びに取り組む専門学科、情報流通工学科を持つ広島商船高等専門学校(以下、広島商船高専)。情報社会や地域ビジネスで活躍できる人材育成を目指す、同学科の情報技術の授業...

セミナーレポート:【中堅製造業向け】生産力の維持・発展には、自動化が必要だと考える経営の決断(後編)~導入運用の課題に徹底的に向き合った協働ロボットソリューション

本記事では、株式会社アフレルが製造業の皆さまとどのようなパートナー関係を結びたいのか、どのような状態を目指しそのために何を行っていくのかという経営の決断についてレポートしています。

【川崎重工】ロボット共生社会に生きる次世代の人材育成イベント、「カワサキロボットエンジニアになろう!」とは

将来、ロボット共生社会を生きていく次世代の人材育成として、小中学生向けイベント「カワサキロボットエンジニアになろう」を企画運営する川崎重工業株式会社の合田一喜氏にお話を伺いました。

セミナーレポート:中小製造業の自動化にこそ最適な「協働ロボット」、導入前に実践すべき2つのポイント

ロボットによる業務自動化を検討する際に実践すべきポイントに関するセミナーレポートです。本記事では、「中小製造業になぜ協働ロボットが向いているのか」、「導入する前に実施すべきことはなにか」といった点についてレポートしています。

セミナーレポート前編:【中堅製造業向け】生産力の維持・発展には、自動化が必要だと考える経営の決断

本記事では、製造業界の自動化に関する現状や課題、それに対するサービスの在り方についてレポートしています。

「起業家工房」の作り方

今、環境整備のひとつとして、高等専門学校生が積極的にチャレンジできる場としての「起業家工房(試作スペース)」に注目が集まっています。本記事では、「起業家工房」の必要性や環境を作る上で押さえておきたい観点などをご紹介します。

女性が継続的に事業に参画できる環境づくり(パーソルキャリア・アフレル)

女性活躍推進の観点で、パーソルキャリア株式会社の佐々木健太氏と柏木あずさ氏、株式会社アフレルの柏崎暁子氏にKIKKAKE(きっかけ)カンファレンスのセミナーにご登壇いただきました。本記事を通して、「女性活躍を推進していきたいけど、具体的な施策が思い描きづらい」という悩みをお持ちの方の、より良い企業の土台作りのきっかけになればと想います。

【株式会社CIC】若手エンジニアの育成にロボコンを活用し続ける理由とは

ソフトウェア開発と情報セキュリティを専門とする株式会社CICの人材育成の取り組みをご紹介。経験が浅い若手エンジニアが開発の流れを体験する機会として、また課題を解決していくチーム力やコミュニケーション力を鍛えるためのETロボコン参加活動を推進する経営企画室の森氏にお話を伺いました。

【テクノプロ・デザイン社】エンジニアの育成に力を入れる企業が、ロボコン初参加で得たものとは

企業・業界・国境を越えて進化するテクノロジーに向き合い、ソリューションを提供している株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社の、ETロボコンを活かした人材育成についてご紹介します。

顧客と共にDX実現を目指すNTTデータの自社内変革、「受託型」から「創発型」へ

社内風土を「受託型」から「創発型」に変化させるため社内ビジネスコンテストに力を入れ、コンテストで生まれたアイデアを事業化させることに成功させたNTTデータの荒川氏にお話を伺いました。