人材育成新着記事

DX人材育成に活用できる「人材開発支援助成金」とは?

アフレルでは、IT人材育成に関する様々なセミナーを開催しております。
2023年9月6日水曜日に開催された「”助成金のプロ”に聞く! 人材開発支援助成金 DX人材育成研修に向けた活用を徹底解説!」では、アサンテ社会保険労務士事務所の古山香織氏に登壇いただき、DX人材育成研修に活用できる、人材開発支援助成金についてお話いただきました。今回の記事は、こちらのセミナーのまとめ記事となっております。ご覧の皆様のお役にたてれば幸いです。

 

補助金と助成金の違い


(アサンテ社会保険労務士事務所 古山香織氏 画像)

助成金と補助金はどちらも返済不要の支援金という観点では同じですが、上の表をご覧頂いても分かるように、財源や主体、目的から大きく異なります。

 

▶大きく異なるのは目的

助成金は雇用環境の改善を目的としていて、従業員がいることが前提です。
補助金は事業拡大の支援を目的としているため、従業員がいなくても応募できます。

▶受給と応募

助成金は、条件を満たせば受給できるため、必要な情報を不備なく提出することが重要です。通年応募可能で、条件を満たすことができれば基本的に受給できるお金です。

補助金は、コンペ形式で受給が決まるため、事業計画を提出する際の審査に通る申請書を執筆することが重要です。1年に3~4回と締め切りや公募期間が定まっており、スケジュールは助成金と異なります。

▶申請

助成金は、雇用の状況により該当するものを全て申請
補助金は、費用のかかる新たな取り組みをする際に使えるものを選んで申請

 

助成金とは

「従業員を雇用することで会社が貰える、返済不要・用途自由なお金」のことです。

申請に手間はかかりますが、助成金を年々活用している企業と活用していない企業とでは、経過時間に比例して大きな差が生まれてきてしまうことは明らかです。

業種限定のものや受給額と労力が不相応なものもあるため、助成金はすべて使える・使う必要がある訳ではありません。助成金準備開始が遅くなってしまうと、受給できたはずの助成金が受給できなくなってしまうケースもあります。
そのため、どれが使えるのかを確認して、まずは進めることが大切です。

今回は使い勝手が良く、金額的にもメリットが多い助成金をピックアップしてご紹介します。


(アサンテ社会保険労務士事務所 古山香織氏 画像)

 

DX人事育成研修に適応できる「人材開発支援助成金」とは

人材開発支援助成金とは、従業員の研修にかかる経費と賃金の一部を助成金として受け取ることができるお金です。

▶要件

・雇用保険加入の従業員が受講
雇用保険に加入していれば、外国人労働者でも高齢者でも対象になる
・10時間以上のOFF-JT研修(座学+演習)
・業務に必要な内容(ただし会社に特化しない一般的な内容)
・基本は業務時間内の研修で、対象時間の賃金も支給
・外部研修の場合、会社が費用を負担

従業員の育成コストを大幅に削減できる助成金です。

▶金額


(アサンテ社会保険労務士事務所 古山香織氏 画像)

人材育成支援コースの助成金額の割合は、雇用形態によって異なります。
正規雇用の人に対しては経費の45% 非正規雇用なら経費の60%~70%が助成されます。

人材開発支援助成金受給までの流れ

・研修内容の準備
・研修計画の申請
研修開始の1か月前までに、
「だれが、いつ、どこで、どんな研修をするか」を明確にして申請
・研修計画の審査・認定
・研修受講
申請した計画通りに研修
・支給申請の準備
出勤簿・賃金台帳といった必須の書類を準備しておく(コースにより異なる)
・支給申請
研修最終日から2か月以内
・審査を経て入金
3か月~半年程度

 

押さえておきたい5つのポイント

(1)従業員が研修を受けるなら、助成金を使わない手はない
かなり大きな金額を雇用保険料から助成してもらえる可能性があります。

(2)申請が通るカリキュラムと、余裕を持ったスタートが大事
研修の2か月前から始め、研修開始1か月前までの1か月で準備完了するのが理想です。

(3)1度出来たら繰り返し使える・いつでも使える
一番初めのカリキュラム組み立てや、計画書作成には時間や手間は少しかかりますが、一回作ってしまえば何度でも会社の都合に合わせて使うことができます。

(4)実は必要な書類は多くない
この助成金は、社労士が代行できる範囲が広い。
給与情報、出勤情報、報告書類が最低限提出が必要な書類(コースにより異なる)

(5)助成金の入金までが早い
研修期間の長さにもよりますが、早ければ3,4か月で入金されることもあります

 

おわりに

ここまで見てくださってありがとうございます。
助成金と研修の兼ね合いに関してもアフレルではいつでもご相談を承っております。
以下のフォームからお気軽にお問い合わせください。

○研修内容や助成金に関してのご相談
(エンジニアの方々から発注元の方々まで、開発に関わる幅広い領域の方向け)

↓こちらの画像をクリック

タイトルとURLをコピーしました