
【海外インタビュー】 主催者に聞く、国際大会開催までの道のりとフレンドシップに込めた想い
デンマークで開催された「WRO Friendship Invitational Tournament」にて、主催者であるWROデンマークナショナルオーガナイザーへ国際大会開催までのお話やこれからの学びについてインタビューしました。 https://learninglab.afrel.co.jp/1153
2019/10/10
デンマークで開催された「WRO Friendship Invitational Tournament」にて、主催者であるWROデンマークナショナルオーガナイザーへ国際大会開催までのお話やこれからの学びについてインタビューしました。 https://learninglab.afrel.co.jp/1153
2019/10/10
熊本県八代市にて小学校低学年向けの「ちびっこロボット教室」を始めた理由や取り組む上で工夫していることについて、公益財団法人宮嶋利治学術財団の吉田氏が発表しました。 https://learninglab.afrel.co.jp/1139
2019/09/10
レゴ社の認定を受けているHiTechnic社のカラーセンサーは、EV3の入力ポートに標準のケーブルで接続して15以上の色を測定できます。WRO競技で使用できるこのセンサーでについて設定手順や色の認識の実験結果を解説する資料です。 https://learninglab.afrel.co.jp/oyaudachi/tc/ht-color-sensor
2019/07/22
高校時代に日本代表チームとして、世界最大級の学生向けロボット大会「WRO」の国際大会を経験してきた、現在東京大学に通う3人の大学生へインタビューをし、その後を追ってみました。 https://learninglab.afrel.co.jp/1114
2019/05/23
世界各国でSTEM教育に対する関心が高まりを見せ、学校現場での取り組みやカリキュラムの積極採用が進んでいます。本日は、WROをスポンサードしているJuniper Networksと、WRO USA(米国)のオーガナイザーの方へのインタビューを中心にお届けします。 https://learninglab.afrel.co.jp/1108
2019/05/16
2015年9月、国連は全世界で取り組むべき目標「SDGs」を採択しました。日本でも民間や産官学、教育現場など幅広い分野での動きが広がっています。今回は学校教育に焦点を絞り、実際に中学・高校の授業や課外活動で取り組まれているSDGsの事例を紹介します。 https://learninglab.afrel.co.jp/1103
2019/05/09
WRO 2018 タイにて世界一位に輝いた台湾代表チーム「Taiwan Golden Sun」(高校生)と4年連続でWROに参加しているロシア代表チーム「RVD-Robolen'」(高校生)の2チームにインタビューを行いました。 https://learninglab.afrel.co.jp/1062
2019/01/24
国際的なロボットコンテストWRO 2018 タイにおいて、各国の教育関係者へSTEM教育や自国の取り組みについてお話を伺いました。今回はネパールおよびWRO 2018 タイの開催国であるタイの方へのインタビューから教育事情を紹介します。 https://learninglab.afrel.co.jp/1045
2019/01/22
WRO 2018 タイオープンカテゴリー小学生部門で8位入賞した「Candy Samurai」のみなさんにチームの活動や大会当日までの取り組みなど、貴重な体験談を伺いました。 https://learninglab.afrel.co.jp/1022
2019/01/17
国際的なロボットコンテストWRO 2018 タイにおいて、各国の教育関係者へSTEM教育や自国の取り組みについてお話を伺いました。今回はUAE(アラブ首長国連邦)およびウクライナの方へのインタビューから教育事情を紹介します。 https://learninglab.afrel.co.jp/1017
2019/01/15
日本代表チームとしてWRO 2018タイに参加し、5位入賞を果たした中学生チーム「OTEMON QUEST(追手門学院大手前中学校)」に現地でインタビューしました。 https://learninglab.afrel.co.jp/1004
2019/01/10
国際的なロボットコンテストWRO 2018 タイを視察しました。世界の教育最新事情を間近で目にし、肌で感じることのできる貴重な機会を活かし、会場で九カ国の参加チームや教育関係者へインタビューすることが出来ました。 https://learninglab.afrel.co.jp/995
2019/01/08
国際的なロボットコンテストWRO 2018 タイにおいて、各国の教育関係者へSTEM教育や自国の取り組みについてお話を伺いました。今回はカナダおよびコスタリカの方へのインタビューから教育事情を紹介します。 https://learninglab.afrel.co.jp/998
2019/01/08
WRO Japan 2018決勝大会オープンカテゴリー(小学生)で優秀賞に選ばれ、WRO 2018 タイへの代表チームに選出された「Candy Samurai」の皆さんにキャンディでフードロスの解決を目指すロボットについてお話を伺いました。 https://learninglab.afrel.co.jp/991
2018/12/25
国際ロボコンWROへの選抜をかけたWRO Japanで、AR、VRを活用した食事介助ロボット「もぐもぐくん」を発表した追手門学院大手前中学校「OTEMON QUEST」のメンバーとコーチのインタビュー記事です。 https://learninglab.afrel.co.jp/987
2018/12/20
2017年のWROコスタリカ国際大会(WRO Costa Rica 2017)に日本代表として参加した小学生チーム「FrozenBlizzard」へのインタビューを元に、創造力を発揮してロボットを創り上げるチャレンジの様子をお伝えします。 https://learninglab.afrel.co.jp/959
2018/11/01
「EV3なら、友だちと遊ぶ時に感じる”もっとやりたい”というワクワク感を持ちながら、学びを身につけることができます。」LEGO社 副社長Jacob Kragh氏に、レゴが考える教育との関わりについてインタビューしました。 https://learninglab.afrel.co.jp/945
2018/09/27
鉄道会社がロボット教育を行う理由や実際の取り組みについて、プログラボ教育事業運営委員会の勝山氏が発表しました。 https://learninglab.afrel.co.jp/931
2018/09/06
2014年に開催されたWROソチ国際大会で、日本チーム「AstroBoys」が金メダルを獲得しました。選手と顧問である葉山先生に、世界の舞台で学んだことや今後の取組みについてお話を伺いました。 https://learninglab.afrel.co.jp/882
2018/07/26
国際的なロボットコンテストであるWRO(World Robot Olympiad)にて、各国のSTEM教育の実状をインタビューでお聞きしました。 https://learninglab.afrel.co.jp/875
2018/07/19
ここ数年、世の中では「プログラミング女子」が注目を集めています。今回は、常盤木学園高等学校の「マインドストーム」を使い、ロボットコンテストに挑戦しているプログラミング女子に、部活動の様子や将来の夢についてお話を伺いました。 https://learninglab.afrel.co.jp/865
2018/07/12
(c) 2017-2019 Afrel Co.,Ltd.