
セミナー
世界60ヵ国以上が参加する「WRO2022 エキスパート競技 ジュニアクラス」のルールを徹底解説 SPIKEプライムの強みを活かすセミナー
世界の子どもたちが対象のロボットコンテスト「WRO」の情報取集におすすめ!WRO2022の開催概要やジュニアクラスのルールを解説し、ルールの一部から抜粋しオブジェクトを動かすロボットの動きとプログラムをご紹介します。 https://learninglab.afrel.co.jp/seminar/51
2022/05/18
セミナー
世界の子どもたちが対象のロボットコンテスト「WRO」の情報取集におすすめ!WRO2022の開催概要やジュニアクラスのルールを解説し、ルールの一部から抜粋しオブジェクトを動かすロボットの動きとプログラムをご紹介します。 https://learninglab.afrel.co.jp/seminar/51
2022/05/18
セミナー
本セミナーは世界的にも広まりを見せている、世界の子供たちを対象にしたロボットコンテスト「WRO」について情報収集をしたい方に最適なセミナーです。 https://learninglab.afrel.co.jp/seminar/47
2022/03/29
レゴ エデュケーションSPIKE™ プライム はじめてのロボコンチャレンジ
はじめて WRO のレギュラーカテゴリー ミドル部門にチャレンジするチームが課題攻略に必要な技術要素が記載された「はじめてのロボコンチャレンジ」の教材サンプルです。 https://learninglab.afrel.co.jp/oyakudachi/textbook/spikerobocon/spikerobocon-dl
2021/05/19
教材サンプル
はじめて WRO のレギュラーカテゴリー ミドル部門にチャレンジするチームが課題攻略に必要な技術要素が記載された「はじめてのロボコンチャレンジ」の教材サンプルをご紹介します。 https://learninglab.afrel.co.jp/oyakudachi/textbook/spikerobocon
2021/05/19
セミナー
WROと聞いたことがある、WROに興味がある方を対象に 「マナビの砂場」であるWROで何が学べるのか?その魅力を徹底的にお伝えします。 https://learninglab.afrel.co.jp/seminar/29
2020/11/26
セミナー
インターネット環境での開催が決定した本年のWROについて、出場への不安を解消させていただけるよう、解説いたします。 https://learninglab.afrel.co.jp/seminar/close6
2020/08/20
STEAM教育
2019年11月にプログラミング授業を見学するために、ハンガリーの学校を訪問しました。ハンガリーではどんな教育が行われているのか、現地の様子を交えながら、教育制度やICT教育について詳しくご紹介します。 https://learninglab.afrel.co.jp/1241
2020/03/12
プログラミング教育
2019年11月8日~10日の3日間、ハンガリーにてロボットコンテストWROの国際大会が開催されました。本記事では札幌からWRO国際大会に出場を果たした小学生チームのコーチを務めた伊藤さんによる講演の内容をレポートします https://learninglab.afrel.co.jp/1230
2020/02/27
STEAM教育
2019年12月、札幌にてアフレル主催の「わくわく‼プログラミングDAY in札幌」が開催されました。プログラミング教育が急速に広まり、各地でプログラミングをテーマにしたワークショップが行われていますが、「なぜ今プログラミング教育なのか」という核心部分を保護者の方にお伝えしている機会は少ないように感じます。同イベントでは札幌でプログラミング教育に従事するお二方の講演と小学生向けのワークショップを実施しました。登壇者のお一人、札幌龍谷学園高等学校の横尾圭二先生には「クリエイティブ、これからの時代に活躍する人… https://learninglab.afrel.co.jp/1207
2020/01/16
STEAM教育
レゴ® マインドストーム®とともに成長してきた人々のストーリーを紹介する本記事では、英国ケンブリッジ大学工学部に通うユング開さんにお話を伺いました。前半に続き、後半では国際大会での経験から得た学び、ロボット開発を志すユングさんの描く20年後の未来についてお伝えします。 https://learninglab.afrel.co.jp/1198
2020/01/09
STEAM教育
レゴ® マインドストーム®とともに成長してきた人々のストーリーを紹介する本記事では、英国ケンブリッジ大学工学部に通うユング開さんにお話を伺いました。小学生で出会ったロボットプログラミングの世界、国際大会での表彰、英国留学までの道のりをお伝えします。 https://learninglab.afrel.co.jp/1196
2019/12/25
プログラミング教育
ロボットを使ったプログラミング教室として既に5年以上の実績がある栄光ロボットアカデミーの授業見学の様子をレポート。講師や生徒の皆さんへのインタビューを通して分かった(感じた)スクールならではの学びや成長についてもお伝えします。 https://learninglab.afrel.co.jp/1187
2019/12/19
コンテスト
部活動やスクールなどでロボットプログラミングを指導している皆さんには、「日頃がんばっている子どもたちに成果発表の場を作りたい」、「学びを活かしてロボコンにチャレンジさせたい」という思いがあるのではないでしょうか。今回の記事では、ロボットコンテストの概要や魅力についてお伝えすることで、初参加にあたってコーチの誰もが感じる疑問や不安を解消します。 https://learninglab.afrel.co.jp/1192
2019/12/17
STEAM教育
デンマークで開催された「WRO Friendship Invitational Tournament」にて、主催者であるWROデンマークナショナルオーガナイザーへ国際大会開催までのお話やこれからの学びについてインタビューしました。 https://learninglab.afrel.co.jp/1153
2019/10/10
STEAM教育
熊本県八代市にて小学校低学年向けの「ちびっこロボット教室」を始めた理由や取り組む上で工夫していることについて、公益財団法人宮嶋利治学術財団の吉田氏が発表しました。 https://learninglab.afrel.co.jp/1139
2019/09/10
技術情報
レゴ社の認定を受けているHiTechnic社のカラーセンサーは、EV3の入力ポートに標準のケーブルで接続して15以上の色を測定できます。WRO競技で使用できるこのセンサーでについて設定手順や色の認識の実験結果を解説する資料です。 https://learninglab.afrel.co.jp/oyakudachi/tc/ht-color-sensor
2019/07/22
STEAM教育
高校時代に日本代表チームとして、世界最大級の学生向けロボット大会「WRO」の国際大会を経験してきた、現在東京大学に通う3人の大学生へインタビューをし、その後を追ってみました。 https://learninglab.afrel.co.jp/1114
2019/05/23
STEAM教育
世界各国でSTEM教育に対する関心が高まりを見せ、学校現場での取り組みやカリキュラムの積極採用が進んでいます。本日は、WROをスポンサードしているJuniper Networksと、WRO USA(米国)のオーガナイザーの方へのインタビューを中心にお届けします。 https://learninglab.afrel.co.jp/1108
2019/05/16
STEAM教育
2015年9月、国連は全世界で取り組むべき目標「SDGs」を採択しました。日本でも民間や産官学、教育現場など幅広い分野での動きが広がっています。今回は学校教育に焦点を絞り、実際に中学・高校の授業や課外活動で取り組まれているSDGsの事例を紹介します。 https://learninglab.afrel.co.jp/1103
2019/05/09
STEAM教育
WRO 2018 タイにて世界一位に輝いた台湾代表チーム「Taiwan Golden Sun」(高校生)と4年連続でWROに参加しているロシア代表チーム「RVD-Robolen'」(高校生)の2チームにインタビューを行いました。 https://learninglab.afrel.co.jp/1062
2019/01/24
STEAM教育
国際的なロボットコンテストWRO 2018 タイにおいて、各国の教育関係者へSTEM教育や自国の取り組みについてお話を伺いました。今回はネパールおよびWRO 2018 タイの開催国であるタイの方へのインタビューから教育事情を紹介します。 https://learninglab.afrel.co.jp/1045
2019/01/22
(c) 2017-2019 Afrel Co.,Ltd.