
プログラミング教育
画面を飛び出し、現実世界でロボットを動かすScratch連携EV3アプリを紹介
MITメディアラボで開発、公開されている教育プログラミング言語「Scratch」は、世界で3,000万人の登録者を有します。本記事ではScratchのこれまでを知ると共に、2018年10月に日本で初開催された「Scratch 2018 Tokyo」でのデモ・ポスターセッションについて紹介します。
2018/11/08
プログラミング教育
MITメディアラボで開発、公開されている教育プログラミング言語「Scratch」は、世界で3,000万人の登録者を有します。本記事ではScratchのこれまでを知ると共に、2018年10月に日本で初開催された「Scratch 2018 Tokyo」でのデモ・ポスターセッションについて紹介します。
2018/11/08
プログラミング教育
奈良県の帝塚山中学校高等学校、理科部におけるプログラミング教育を通じたモノづくり学習の実践報告です。IoTイルミネーションの取り組みや、活動からつながった地域連携の事例が語られています。
2018/10/30
プログラミング教育
「EV3なら、友だちと遊ぶ時に感じる”もっとやりたい”というワクワク感を持ちながら、学びを身につけることができます。」LEGO社 副社長Jacob Kragh氏に、レゴが考える教育との関わりについてインタビューしました。
2018/09/27
プログラミング教育
東京学芸大学連合大学院の佐藤 正直氏は、学習者に適した教材を検討するため、中学生のプログラミング初学者の脳波状態を測定し、学習時の差異の研究を行いました。本記事では比較した二つの教材の研究結果についての報告をレポートします。
2018/09/13
プログラミング教育
ここ数年、世の中では「プログラミング女子」が注目を集めています。今回は、常盤木学園高等学校の「マインドストーム」を使い、ロボットコンテストに挑戦しているプログラミング女子に、部活動の様子や将来の夢についてお話を伺いました。
2018/07/12
プログラミング教育
WRO参加者へのインタビューから、大会がもたらす子どもたちへの影響や、大会ならではの学びが見えてきました。ロボティクスやプログラミングの学習にはとどまらない学びとはどのようなものがあるのでしょうか。
2018/06/14
プログラミング教育
日本政府は、将来の日本を担う人材にはプログラミング能力をはじめとする情報技術教育が必要なので、大学教育において文理両方に共通した「教養科目」として情報技術を学ぶ機会を設けるべきという見解を発表しました。本記事は、こうした大学の「教養科目」としてのプログラミング能力を習得する学習法として、PBLを紹介しています。
2018/03/13
プログラミング教育
経営情報学とPBL、そしてプログラミング教育の関連性について解説をしています。また、経営情報学は何を研究する学問で、そのなかでPBLとプログラミング教育はどのように重要とされているのでしょうか。国が推進する情報活用能力との関わりについても紹介しています。
2018/02/20
プログラミング教育
PBLとプログラミング学習はどのように結びつくのでしょうか。これからの社会で活躍する人材を育てる手段として、プログラミング教育を組み込んだPBLが注目されています。PBLの概要と歴史、プログラミング学習との親和性や導入例について解説します。
2018/02/13
プログラミング教育
2020年に始まる小学校でのプログラミング必修化は、教育現場のみならず、家庭や企業の活動にも大きな影響を及ぼすことが予想されています。そこでプログラミング必修化により生じる変化と、そこで求められている対応策についてそれぞれ紹介しています。
2018/01/30
プログラミング教育
ロボット・プログラミング演習は、従来のプログラミング演習と比較して、理解が直観的に可能であること、および「問題解決型」中心の演習になるという特徴があります。こうした特徴をふまえて、ロボット・プログラミング演習における評価の観点と評価方法について紹介しています。
2018/01/23
プログラミング教育
文部科学省は次期学習指導要領改定案のなかで、子どもたちの「プログラミング的思考」の育成を目標として、2020年から小学校でプログラミング教育を必修化することを明らかにしました。そこで、このプログラミング的思考の内容と必要とされる理由について、「第4次産業革命」というキーワードと関連させて紹介しています。
2018/01/16
プログラミング教育
日本でも世界でも、プログラミング教育の実践にあたって、マインドストームを授業導入する学校が増えています。そこで、マインドストームの導入事例と導入により得られた効果、また導入するメリットを具体的に紹介しています。
2017/12/26
プログラミング教育
プログラミング教育にPBLをカリキュラムに導入するタイミングは、教養課程と専門課程のうち、どちらがより適しているのでしょうか。本記事では教養課程と専門課程でのPBL導入事例をそれぞれ取り上げて、期待される教育効果を紹介します。
2017/12/26
プログラミング教育
山口県では、FabLab(ファブラボ)山口を活用して、県内在住の教育学部生たちをメンターに加え、小学生を対象としたロボット・プログラミング演習を実施しました。演習に伴いメンター養成を行いましたが、この養成課程自体がメンターのプログラミングに関する新しい気づきを促す、PBL手法の学びのよい機会となりました。その内容について詳しく紹介しています。
2017/12/26
(c) 2017-2019 Afrel Co.,Ltd.