
STEAM教育
2020年教育改革は日本の教育をどう変えるか
日本の教育に大きな変化をもたらす2020年教育改革。これまでのつめこみ教育を一新し、新たな教育と評価の方法へと生まれ変わろうとしています。これに伴い小中学校教育と高校教育、そして大学入試はどのように変わるのでしょうか。その目的と内容について解説しています。
2017/12/26
STEAM教育
日本の教育に大きな変化をもたらす2020年教育改革。これまでのつめこみ教育を一新し、新たな教育と評価の方法へと生まれ変わろうとしています。これに伴い小中学校教育と高校教育、そして大学入試はどのように変わるのでしょうか。その目的と内容について解説しています。
2017/12/26
STEAM教育
日本でも世界でも、プログラミング教育の実践にあたって、マインドストームを授業導入する学校が増えています。そこで、マインドストームの導入事例と導入により得られた効果、また導入するメリットを具体的に紹介しています。
2017/12/26
STEAM教育
日本ではIT技術者の不足が問題となっており、教育機関でのプログラミング授業の必修化だけでなく、民間企業でも社内教育によるエンジニア育成が必要です。その効果的な方法として、OJTとPBLを併用した教育について紹介しています。
2017/12/26
STEAM教育
WRO2015ドーハ国際大会における各国の教育関係者、代表チームのコーチらへのインタビューから、世界のSTEM教育の潮流が垣間見られます。
2017/12/26
識者インタビュー
2013年3月にVol.1を発行したオレンジタイム(アフレル通信)。識者インタビューの第一回は「ロボコン博士」として広く知られる森政政先生(東京工業大学 名誉教授)に登場いただいています。
2017/12/26
STEAM教育
プログラミング教育にPBLをカリキュラムに導入するタイミングは、教養課程と専門課程のうち、どちらがより適しているのでしょうか。本記事では教養課程と専門課程でのPBL導入事例をそれぞれ取り上げて、期待される教育効果を紹介します。
2017/12/26
プログラミング教育
山口県では、FabLab(ファブラボ)山口を活用して、県内在住の教育学部生たちをメンターに加え、小学生を対象としたロボット・プログラミング演習を実施しました。演習に伴いメンター養成を行いましたが、この養成課程自体がメンターのプログラミングに関する新しい気づきを促す、PBL手法の学びのよい機会となりました。その内容について詳しく紹介しています。
2017/12/26
STEAM教育
これからの日本では、高校までにプログラミング能力を「教養」として身につけ、その教養を土台として理工系大学で、情報技術を用いた「問題解決能力」を習得することが求められています。こうした「問題解決能力」を養う学習方法としてPBLが注目されています。その事例として九州工業大学のPBL教育を紹介しています。
2017/12/26
STEAM教育
政府主導で大学の再編や改組が進んでいますが、どの分野でどのような方向で進んでいるのでしょうか。またそれはなぜなのでしょうか。大学の再編・改組の背景や再編・改組を通して日本の高等教育の方向性について解説しています。
2017/12/26
(c) 2017-2019 Afrel Co.,Ltd.