
STEAM教育
「ワクワク」感こそが学びの起点-高校生が夢中になる情報授業実践
2020/12/5(土)開催の「第13回 ロボットを活用したプログラミング教育シンポジウムの講演」をもとに、学校法人聖書学園千葉英和高等学校情報科の平田知里先生と中川千恵子先生にお話を伺いました。
2021/02/25
STEAM教育
2020/12/5(土)開催の「第13回 ロボットを活用したプログラミング教育シンポジウムの講演」をもとに、学校法人聖書学園千葉英和高等学校情報科の平田知里先生と中川千恵子先生にお話を伺いました。
2021/02/25
プログラミング教育
東海大浦安のサイエンスクラスは実施する独自教育プログラム「浦安人生学」とも関連があり、2022年度から学習指導要領に科目として加わる「総合的な探究の時間」を先取りしています。副校長代行の福島章喜先生と理科の並木和先生にお話を伺いました。講座の取材レポートと一緒にお伝えします。
2020/11/30
STEAM教育
東海大浦安のサイエンスクラスは実施する独自教育プログラム「浦安人生学」とも関連があり、2022年度から学習指導要領に科目として加わる「総合的な探究の時間」を先取りしています。副校長代行の福島章喜先生と理科の並木和先生にお話を伺いました。講座の取材レポートと一緒にお伝えします。
2020/11/30
識者インタビュー
技術者に必要なスキルの定義は難しく不明確がゆえに、有効かつ効率的な人材育成ができていない場合があります。本記事では技術者を対象に、氷山のように見えない部分に潜む要素に留意しながら、確実に人材育成を進める方法を紹介します。
2020/11/12
識者インタビュー
連載二回目の本記事では、このコロナ禍で研修のあり方を再考せざる得ない状況下においても、教育担当者が有意義な人材育成を企画、実現する間に生じる課題と解決策について考察します。
2020/09/30
プログラミング教育
国によって差はあるものの、工学分野における女性比率の低さは世界的な課題となっています。今回は、女性技術者・研究者の支援や理工系学部の女子学生の割合増加に取り組む芝浦工業大学デザイン工学部の野田夏子教授に取材しました。
2020/08/27
識者インタビュー
本記事では従来の学びでも重要な「評価」について整理し、共有します。何をどのように教えるかは重要ですが、それにはより正確に評価し、より学びを推進するフィードバックをするための評価方法が必要になります。
2020/07/30
STEAM教育
2020年7月11日、レゴ®エデュケーションと株式会社アフレル共催で開催した『主体的に探究する学び~ICT教材を活用したSTEAM学習と実践事例~』の様子をレポートします。
2020/07/22
STEAM教育
2019年11月にプログラミング授業を見学するために、ハンガリーの学校を訪問しました。ハンガリーではどんな教育が行われているのか、現地の様子を交えながら、教育制度やICT教育について詳しくご紹介します。
2020/03/12
プログラミング教育
2019年11月8日~10日の3日間、ハンガリーにてロボットコンテストWROの国際大会が開催されました。本記事では札幌からWRO国際大会に出場を果たした小学生チームのコーチを務めた伊藤さんによる講演の内容をレポートします
2020/02/27
STEAM教育
中学校の入学試験の前に、ロボットの動きを確認する―。そんな受験生の姿が今後増えるかもしれません。追手門学院大手前中学校、相模女子大学中学部、八王子実践中学校など、2019年から2020年にかけて、プログラミングを入試に導入する中学校が見られるようになってきました。学力をはかる入試形式に加えて、各校独自の入学試験が話題を呼んでいます。本記事では、中学校入試で導入され始めているプログラミング入試の背景やメリット、実例をご紹介します。
2020/02/20
プログラミング教育
名古屋市立宮根小学校において3年生の総合的な学習の時間に実施されたプログラミングを活用した公開授業の様子をレポートします。子どもたちがグループで、天びん型ロボットを組み立て、プログラムを設計し、作って試してを繰り返して手順を改善する力を身に付けようとする内容です。
2020/01/22
STEAM教育
2019年12月、札幌にてアフレル主催の「わくわく‼プログラミングDAY in札幌」が開催されました。プログラミング教育が急速に広まり、各地でプログラミングをテーマにしたワークショップが行われていますが、「なぜ今プログラミング教育なのか」という核心部分を保護者の方にお伝えしている機会は少ないように感じます。同イベントでは札幌でプログラミング教育に従事するお二方の講演と小学生向けのワークショップを実施しました。登壇者のお一人、札幌龍谷学園高等学校の横尾圭二先生には「クリエイティブ、これからの時代に活躍する人材」というタイトルでお話頂きました。
2020/01/16
STEAM教育
小学校における新学習指導要領の全面実施とそれに伴うプログラミング教育必修化まで、いよいよ二ケ月半となりました。2019年度は新学習指導要領実施に向けた移行期間の後半で、文部科学省や省庁連携による未来の学びコンソーシアム、民間から多数の指導案が公開されています。今回は、授業ですぐに活用できる指導案を中心にご紹介します。
2020/01/14
STEAM教育
レゴ® マインドストーム®とともに成長してきた人々のストーリーを紹介する本記事では、英国ケンブリッジ大学工学部に通うユング開さんにお話を伺いました。前半に続き、後半では国際大会での経験から得た学び、ロボット開発を志すユングさんの描く20年後の未来についてお伝えします。
2020/01/09
(c) 2017-2019 Afrel Co.,Ltd.