
授業実践
【授業実践】意欲、能力の違いを包含し、学生の満足を引き出すPBL授業への大転換
秋田高専 創造システム工学科 電気・電子・情報系において、4年生の基礎研究がPBL授業へ大きくリニューアルされた経緯や授業内容について、伊藤桂一教授にお話を伺いました。リニューアルに込められた想いや学生に伝えたいこともお聴きしています。
2019/10/17
授業実践
秋田高専 創造システム工学科 電気・電子・情報系において、4年生の基礎研究がPBL授業へ大きくリニューアルされた経緯や授業内容について、伊藤桂一教授にお話を伺いました。リニューアルに込められた想いや学生に伝えたいこともお聴きしています。
2019/10/17
授業実践
医療現場では様々な自動分析装置が活用され、検体検査及び生理学的検査によって患者データを作成する臨床検査技師の扱う内容はますます広範囲となっています。今回は、臨床検査技師を目指す若者が集まる神戸常盤大学 保健科学部 医療検査学科における授業実践について、関雅幸 講師にお話を伺いました。
2019/03/05
授業実践
鉄道会社がロボット教育を行う理由や実際の取り組みについて、プログラボ教育事業運営委員会の勝山氏が発表しました。
2018/09/06
授業実践
筑波大学附属小学校では、小学校1年生を対象にプログラミング授業を実施しています。 子どもたちの興味関心を高め、学びにつなげるため、授業にどのような工夫をされているのでしょうか。
2018/08/30
授業実践
日本がリードする壮大な宇宙開発プロジェクト「宇宙エレベーター」、このテーマを授業で実施している神奈川大学附属中・高等学校の事例を紹介します。教育版レゴ® マインドストーム® EV3を用いての学びには、どのような効果が期待できるのでしょうか。
2018/08/23
授業実践
プログラミング的思考「思考力・判断力・表現力」を育成するために小学校で実施された学習成果をご紹介します。児童たちの取り組みや、学習後の変化、先生が行った単元構想の工夫はどのようなものがあったのでしょうか。
2018/08/09
授業実践
関東学院小学校で卒業間近の6年生を対象に実施された、プログラミング授業の事例です。グループワークを取り入れた授業内容や、子供たちの課題解決に向けた取り組み、その中での発見をご紹介します。
2018/05/24
授業実践
特別支援学級におけるロボット・プログラミング教材を活用した授業実践について、文部科学省研究開発学校の指定を受けている福岡教育大学附属福岡小学校での国語を例に紹介します。
2018/03/06
授業実践
教育版レゴ(R) マインドストーム(R) EV3は小中高校から大学、企業まで幅広く導入されています。今回はITや情報を集中して学ぶ専門学校での授業実践をご紹介します。
2018/03/01
授業実践
近年、文理融合を重視した学部の新設や、カリキュラムの刷新に乗り出す大学が増加しています。本記事では、教育現場で文理融合への注目度が高まっている理由、そして、文理融合型のカリキュラムによって大学教育がどのように変化するのか、事例を通じて紹介しています。
2018/02/06
授業実践
大学の情報系学部を対象として、名古屋大学とアフレルが共同開発している「enPiT2」の教材でEV3を使ってロボット制御プログラムの開発を体験する。その教材内容や授業実践に関する講演レポート。
2018/02/01
授業実践
東京農業大学におけるロボットキットを活用したプログラミング授業の実践例に関する講演レポートです。農業土木、農業機械の二つの分野で必修とされるプログラミングで、レゴ マインドストーム EV3を用いた教育改善や卒業研究への応用についてお話くださいました。
2017/12/26
(c) 2017-2019 Afrel Co.,Ltd.