
コンテスト
はじめてのロボコンにチャレンジ!
部活動やスクールなどでロボットプログラミングを指導している皆さんには、「日頃がんばっている子どもたちに成果発表の場を作りたい」、「学びを活かしてロボコンにチャレンジさせたい」という思いがあるのではないでしょうか。今回の記事では、ロボットコンテストの概要や魅力についてお伝えすることで、初参加にあたってコーチの誰もが感じる疑問や不安を解消します。
2019/12/17
コンテスト
部活動やスクールなどでロボットプログラミングを指導している皆さんには、「日頃がんばっている子どもたちに成果発表の場を作りたい」、「学びを活かしてロボコンにチャレンジさせたい」という思いがあるのではないでしょうか。今回の記事では、ロボットコンテストの概要や魅力についてお伝えすることで、初参加にあたってコーチの誰もが感じる疑問や不安を解消します。
2019/12/17
ロボット活用事例
奈良工業高等専門学校 電子制御工学科では、1年生から4年生まで、ロボットをハードウェア、ソフトウェアの両面から学ぶ多段階教育が実施され、学生は段階を追って知識を獲得し、理解を深めることができるようになっています。今回は、多段階教育の中心的な実践者である玉木隆幸 准教授にお話を伺いました。
2019/12/05
ロボット活用事例
秋田高専 創造システム工学科 電気・電子・情報系において、4年生の基礎研究がPBL授業へ大きくリニューアルされた経緯や授業内容について、伊藤桂一教授にお話を伺いました。リニューアルに込められた想いや学生に伝えたいこともお聴きしています。
2019/10/17
ロボット活用事例
医療現場では様々な自動分析装置が活用され、検体検査及び生理学的検査によって患者データを作成する臨床検査技師の扱う内容はますます広範囲となっています。今回は、臨床検査技師を目指す若者が集まる神戸常盤大学 保健科学部 医療検査学科における授業実践について、関雅幸 講師にお話を伺いました。
2019/03/05
ロボット活用事例
WRO 2018 タイオープンカテゴリー小学生部門で8位入賞した「Candy Samurai」のみなさんにチームの活動や大会当日までの取り組みなど、貴重な体験談を伺いました。
2019/01/17
ロボット活用事例
日本代表チームとしてWRO 2018タイに参加し、5位入賞を果たした中学生チーム「OTEMON QUEST(追手門学院大手前中学校)」に現地でインタビューしました。
2019/01/10
ロボット活用事例
WRO Japan 2018決勝大会オープンカテゴリー(小学生)で優秀賞に選ばれ、WRO 2018 タイへの代表チームに選出された「Candy Samurai」の皆さんにキャンディでフードロスの解決を目指すロボットについてお話を伺いました。
2018/12/25
ロボット活用事例
国際ロボコンWROへの選抜をかけたWRO Japanで、AR、VRを活用した食事介助ロボット「もぐもぐくん」を発表した追手門学院大手前中学校「OTEMON QUEST」のメンバーとコーチのインタビュー記事です。
2018/12/20
ロボット活用事例
2018年10月、徳島市にて開催された「四国移動型&自律型ロボットトーナメント(SMART)」。18回を数えるSMART(愛称:スマート)について、大会の立ち上げと継続の秘訣を徳島大学の安野卓教授に伺いました。
2018/12/11
ロボット活用事例
2017年のWROコスタリカ国際大会(WRO Costa Rica 2017)に日本代表として参加した小学生チーム「FrozenBlizzard」へのインタビューを元に、創造力を発揮してロボットを創り上げるチャレンジの様子をお伝えします。
2018/11/01
ロボット活用事例
鉄道会社がロボット教育を行う理由や実際の取り組みについて、プログラボ教育事業運営委員会の勝山氏が発表しました。
2018/09/06
ロボット活用事例
筑波大学附属小学校では、小学校1年生を対象にプログラミング授業を実施しています。 子どもたちの興味関心を高め、学びにつなげるため、授業にどのような工夫をされているのでしょうか。
2018/08/30
ロボット活用事例
日本がリードする壮大な宇宙開発プロジェクト「宇宙エレベーター」、このテーマを授業で実施している神奈川大学附属中・高等学校の事例を紹介します。教育版レゴ® マインドストーム® EV3を用いての学びには、どのような効果が期待できるのでしょうか。
2018/08/23
ロボット活用事例
プログラミング的思考「思考力・判断力・表現力」を育成するために小学校で実施された学習成果をご紹介します。児童たちの取り組みや、学習後の変化、先生が行った単元構想の工夫はどのようなものがあったのでしょうか。
2018/08/09
研究開発(R&D)
人工知能(AI)の応用が急激に広がっている今、企業のAI研究・開発現場では「教育版レゴ マインドストーム EV3」が導入されています。その理由や目的、効果について開発担当者にお話しいただきました。
2018/07/05
(c) 2017-2019 Afrel Co.,Ltd.